• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

e-Learningにおけるプレゼンスを高める学習環境のデザイン手法の開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 16300264
研究機関東京工業大学

研究代表者

赤堀 侃司  東京工業大学, 教育工学開発センター, 教授 (80143626)

研究分担者 中山 実  東京工業大学, 教育工学開発センター, 助教授 (40221460)
柳沢 昌義  東洋英和女学院大学, 人間科学部, 助教授 (30319008)
キーワード教育工学 / eラーニング / プレゼンス / 学習環境デザイン / 情意面 / CMC / コミュニケーション / 学習目標
研究概要

本研究の目的は、学習者のプレゼンスを高め、ドロップアウトを防ぐ、e-Learning環境の構築方法を考究することである。特に、本研究で扱うプレゼンスは、「実際に教室にいなくても、教室で授業を受けているような感覚」をさす。これにより、学習場面においてe-Learningのより多くの利用を促し、さらに、学習者にとって学習しやすいe-Learningコンテンツ作成の指針を得ることができると考える。
平成18年度は、上記の目的を達成するために、前年度に開発した電子メディアおよびコンテンツを利用し、評価を行った。以下で、特に3つの大きな研究実績の概要を述べる。
1つ目はテキストチャット、オーディオカンファレンス、映像つきテキストチャット、ビデオカンファレンスの4システムの利用において学習者が相互に感じるプレゼンスと情意的側面の評価、ならびに客観データである学習パフォーマンスに対する有効性を比較・検討を行った。結果、ビデオカンファレンスでは対面と似た環境を与えることができ、また主観評価でもモチベーションの向上だけではなく、学習意識の向上に有効性が確認された。学習パフォーマンスにおいても同様にビデオカンファレンスでは相手の反応を元に、リアルタイムに振り返り学習を促進することが実証された。
2つ目はプレゼンスを強く伝えるビデオカンファレンスにおいて、学習目標の提示方法の違いによって学習者の学習意識がどう変化するのかを検討した。具体的にはビデオカンファレンス利用前に学習目標を提示し、学習者に選択させ、ビデオカンファレンス中に表示する方法と学習中に学習者の任意で学習目標を参照できるようにする方法で比較を行った。その結果、学習中に学習者が自由に学習目標について参照できる機会を提供することで、学習目標をより強く喚起することが示されたが、同時にコミュニケーションのリアルタイム性や自然さに欠けるなどの問題点が指摘された。
3つめはライティング評価において、ペンタブレット、ワープロソフト、紙の違いが、学習者が感じるプレゼンスと学習効果への影響について検討を行った。結果として、手書きは学習者により強いプレゼンスを与え、学習効果としても誤りをより多く修正できることが示された。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Presenting Information to Assist Learners in Learner-centered Communicative Language Learning Using Videoconferenecing2007

    • 著者名/発表者名
      Yamada, M., Akahari, K
    • 雑誌名

      The Journal of Information and Systems in Education 5(1)(in printing)

  • [雑誌論文] Development and evaluation of DInCo : enhancing writing skill using online handwriting correction system2007

    • 著者名/発表者名
      Li, K., Akahori, K
    • 雑誌名

      The Journal of Information and Systems in Education 5(1)(in printing)

  • [雑誌論文] Social Presence in Synchronous CMC-based Language Learning- How does It Affect the Productive Performance and Consciousness of Learning Objective2007

    • 著者名/発表者名
      Yamada, M, Akahori, K
    • 雑誌名

      CALL 20(1)

      ページ: 37-65

  • [雑誌論文] Factors Raising Consciousness of Target in Learner-centered Communicative Language Learning Using Videoconferencing2007

    • 著者名/発表者名
      Yamada, M., Akahari, K
    • 雑誌名

      Proceedings of ED-MEDIA 2007 (In printing)

  • [雑誌論文] Development and Evaluation on a Writing Correction System with Audio and Playback Strokes2007

    • 著者名/発表者名
      Li, K., Akahori, K
    • 雑誌名

      Proceedings of ED-MEDIA 2007 (In printing)

  • [雑誌論文] WEBを活用した授業改善の実践と考察2006

    • 著者名/発表者名
      赤堀侃司, 柳沢昌義, 御園真史
    • 雑誌名

      リメディアル教育研究 1(1)

      ページ: 118-125

  • [図書] ブレンディッドラーニングの戦略-eラーニングを活用した人材育成2006

    • 著者名/発表者名
      ジョシュ・バーシン(著), 赤堀侃司(監訳)
    • 総ページ数
      287
    • 出版者
      東京電機大学出版局
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi