• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

遠隔国際交流の促進を図る提示教材の効果的多言語表示法の開発と伝送画質の評価

研究課題

研究課題/領域番号 16300274
研究機関長崎大学

研究代表者

藤木 卓  長崎大学, 教育学部, 教授 (00218992)

研究分担者 全 炳徳  長崎大学, 教育学部, 助教授 (10264201)
森田 裕介  長崎大学, 教育学部, 助教授 (20314891)
柳生 大輔  長崎大学, 情報メディア基盤センター, 助手 (10325681)
中村 千秋  長崎大学, 教育学部, 助教授 (00217861)
寺嶋 浩介  長崎大学, 教育学部, 講師 (30367932)
キーワード教育工学 / 遠隔教育 / 国際交流 / 多言語 / 表示方法 / 動画伝送 / 画質 / 画質評価
研究概要

本研究課題の目的は,1)教材の効果的な多言語表示法の開発,2)日韓遠隔交流における伝送画質の教育的評価,3)日韓遠隔交流に関する実証実験授業の実践と評価であった。その成果として,以下のことが挙げられる。
1)教材の効果的な多言語表示法の開発に関して
・Web上に配置される語句の多言語表示は,相手の国への関心を高めることが分かった。
・母国語に依存しないコミュニケーション手法として,絵カードによる非言語対話の可能性が示された。
・Web-GIS教材及び日韓遠隔交流用翻訳チャットシステムの開発により,効果的なコミュニケーションが実現できた。
2)日韓遠隔交流における伝送画質の教育的評価に関して
・日韓遠隔交流時のトラフィック評価,伝送画質の客観的評価,伝送画質の主観的評価を行うことができた。
・長崎-広島間におけるHD (High Definition)動画による遠隔交流を実践した。
・DV及びHD動画の使用による言語,非言語情報の伝達特性について明らかにした。
・DV及びHD動画による遠隔立体視を試行し,十分な機材の準備とネットワークの確保で,遠隔立体視による交流が可能であることが分かった。
3)日韓遠隔交流に関する実証実験授業の実践と評価に関して
・日韓間の中学校及び大学において,高精細動画と翻訳チャット,Web-GIS教材を用いた遠隔授業が実践できた。
・主観評価から,これらの遠隔授業は学習者,教師等にとって,有用性の高い授業であった。
・日韓遠隔交流を進めるに当たっては,教育内容や伝送システム等について,日韓両側に協力者が不可欠であった。
・中学生,大学生ともに,遠隔国際交流により国際性に関する意識の変容が見られ,国際交流の効果が確認できた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 遠隔授業支援をめざした絵カードによる非言語対話の検討2006

    • 著者名/発表者名
      藤木卓, 星野翔, 森田裕介
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌 30・Suppl.

      ページ: 53-56

  • [雑誌論文] The effects of International Distance Education using a Video Conference System on International Attitudes2006

    • 著者名/発表者名
      Sangsoo Lee, Takashi Fujiki, Byundug Jun, Yusuke Morita
    • 雑誌名

      Core University Seminar in Tokyo

  • [雑誌論文] Portable Immersive Projection Technology System for 3D Visual Learning2006

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Morita, Tsutomu Iwasaki, Takashi Takeda, Takashi Fujiki
    • 雑誌名

      ED-MEDIA(World Conference on Educational Multimedial Multimedia,Hypermedia & Telecommunications)

      ページ: 2585-2588

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi