• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

授業中に発現する能動的学習行動が学習促進に及ぼす効果に関する実証的検証

研究課題

研究課題/領域番号 16300276
研究種目

基盤研究(B)

研究機関早稲田大学

研究代表者

野嶋 栄一郎  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (20000086)

研究分担者 向後 千春  早稲田大学, 人間科学学術院, 助教授 (00186610)
浅田 匡  早稲田大学, 人間科学学術院, 助教授 (00184143)
西村 昭治  早稲田大学, 人間科学学術院, 助教授 (30207493)
齋藤 美穂  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (90288043)
魚崎 祐子  早稲田大学, 人間科学学術院, 助手 (20386650)
キーワード教授学習行動 / 小学校 / 中学校 / 挙手行動 / アンダーライニング / ノートテイキング
研究概要

(1)授業中における教師・児童生徒の教授学習行動のビデオ記録収録(野嶋,浅田,向後,齋藤,魚崎)。
調査校としては所沢市三ヶ島小学校,山口中学校,千葉県館山市立北条小学校の3校を用いた。授業記録は原則として各学年2クラス(国語教科)とした。出来るだけ安定したデータにするため、同一クラスで5回程度の繰り返しを持つものとする。クラスの全景をカメラに収めるため、3台のビデオカメラにて撮影した。教師の音声は特にICレコーダによって鮮明に記録することに努めた。これらのデータを確保するため、各学校につき4人の学生からなる研究補助員が必要となった。
(2)授業記録のデータベース化(西村,魚崎)
各授業記録はプロトコル化され、時間記録を付加され、デジタル化された映像情報と対応付けられる。教師・児童の行動記録はカテゴリーシステムを利用しコード化・記録されデータベース化される。
(3)授業中のアンダーライニング,ノートテイキング,挙手行動にかかわる調査(野嶋,浅田,向後,齋藤,魚崎)
(2)で作成されたデータベースから教師の発問行動を検索し、それに対応した学習者の応答行動場面を抽出する。先に示したように3台のカメラで撮影された3つの映像からなる応答行動場面より、学習者の応答行動を抽出し、特に挙手行動に関し、個人ごとに記録する。このデータは小学校6学年,中学校3学年の9学年にわたる年齢横断的データとなる。学年ごとにデータの標準化を行い、9学年にわたり比較可能なデータにする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 新しい学力観と測定評価の課題2004

    • 著者名/発表者名
      野嶋 栄一郎
    • 雑誌名

      教育システム情報学会シンポジウム「情報化時代に対応した大学入試と能力評価」資料

      ページ: 9-14

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi