• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

高次思考能力の育成をめざす授業設計法と評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16300277
研究種目

基盤研究(B)

研究機関関西大学

研究代表者

黒上 晴夫  関西大学, 総合情報学部, 教授 (20215081)

研究分担者 久保田 賢一  関西大学, 総合情報学部, 教授 (80268325)
堀田 龍也  静岡大学, 情報学部, 助教授 (50247508)
中川 一史  金沢大学, 教育学部, 助教授 (80322113)
木原 俊行  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (40231287)
加藤 隆弘  金沢大学, 教育学部, 専任講師 (10324063)
キーワード高次思考能力 / 思考ルーブリック / 授業研究 / 思考ツール
研究概要

本年度の研究の基盤として,2000年に行われたPISA国際学力比較調査における評価問題や,ベンジャミン・ブルームの学習目標体系,ハワード・ガードナーの多元的知能理論などを参考に,高次思考能力を学校教育の中でどのように定義づけるかの議論を行った。この演繹的定義はむしろ非生産的であり,基本を日本の学校現場で用いられている4つの評価観点,(1)関心・意欲・態度,(2)思考・判断,(3)技能・表現,(4)知識・理解,におくことが確認された。特に(2)については,ブルームの目標体系における認知的目標の高次レベルのものであると位置づけ,特にそこをターゲットにする授業の設計方法についてとりあげ,その都度,その授業で何を高次思考能力と想定しているかを記述していくアプローチをとることにした。
研究活動における2つの柱は,諸外国における思考能力育成のための方法を同定することと,国内における思考能力育成のための授業設計を記述することにおいた。前者に関しては,メルボルンにおける2つの学校(Carey Baptist Junior SchoolとApollo Parkways Primary School)において授業視察・インタビューし,そこで用いられている思考のツール(thinking tools)を用いた授業設計法についてまとめた。後者に関しては,熊本の3つの小学校と1つの中学校,岡山,金沢,富山,東京それぞれ1つずつの小学校の教師に,それぞれ教科を指定し,「考えさせる」授業の「考えること」を具体的に記述し,それをうながすはたらきかけやワークシートのありかたについて,記録をとった。さらに,授業の前後におけるプレ・ポストテストによって,自己概念や教科の好悪の変容を見た。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 教育におけるメディアリテラシーのとらえなおし〜メディアとのインターフェイスをデザインする能力として〜2005

    • 著者名/発表者名
      黒上晴夫
    • 雑誌名

      教育メディア研究 11・1(印刷中)

  • [雑誌論文] 学校における地上デジタル放送の活用可能性2004

    • 著者名/発表者名
      黒上晴夫, 内垣戸貴之
    • 雑誌名

      日本教育メディア学会第11回年次大会発表論文集

      ページ: 125-126

  • [雑誌論文] デジタル教材に対する制作者と教師の意図をめぐる事例研究2004

    • 著者名/発表者名
      稲垣忠, 宇治橋祐之, 小平さち子, 黒上晴夫
    • 雑誌名

      日本教育メディア学会第11回年次大会発表論文集

      ページ: 117-118

  • [雑誌論文] デジタル学習環境における教材評価2004

    • 著者名/発表者名
      稲垣忠, 岡本恭介, 市川尚, 鈴木克明, 宇治橋祐之, 黒上晴夫
    • 雑誌名

      教育メディア研究 10・2

      ページ: 15-22

  • [図書] [学習指導・評価]実践チェックリスト2004

    • 著者名/発表者名
      木原俊行編著
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      教育開発研究所
  • [図書] プレゼン能力をぐんぐん伸ばすプレゼン指導虎の巻2004

    • 著者名/発表者名
      堀田龍也編著
    • 総ページ数
      157
    • 出版者
      高稜社書店

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi