• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

高専教育の特質を活かした学生特許を主眼とする創造教育の教育方法構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16300278
研究機関徳山工業高等専門学校

研究代表者

門脇 重道  徳山工業高等専門学校, 機械電気工学科, 教授 (90035056)

研究分担者 藤本 浩  徳山工業高等専門学校, 機械電気工学科, 助手 (00311085)
石田 浩一  徳山工業高等専門学校, 機械電気工学科, 講師 (50222998)
櫻本 逸男  徳山工業高等専門学校, 機械電気工学科, 助教授 (70225853)
兼重 明宏  徳山工業高等専門学校, 機械電気工学科, 助教授 (70224615)
藤満 達朗  徳山工業高等専門学校, 機械電気工学科, 教授 (70035062)
キーワード高専 / 学生特許 / 創造教育 / 創造演習 / 実践教育 / 特許教育 / 使える技術 / カリキュラム
研究概要

高専教育の特質は、高校年齢段階から自由度の高い教育を実施できる点にあり、この特質を活かす方向として創造教育を掲げ、創造力の向上を目指し、さらに特許教育に力を入れた取組みを行っている。特に17年度は創造教育の成果として現れてくる特許の実用化を推進することに力を入れて進めてきた。これまでの創造教育・特許教育の成果として16年度までに13件の学生発想の特許を出願してきているが、特許は活用されて初めて有効なものであり、特許教育を推進するには、実用化によって活性化をはかる必要があると考えたからである。しかし特許の企業での採用は難しいことが分かってきたので、17年度には実際に形にするための試作を進めて、手の不自由な方のために学生が考えた足用マウスの試作を完了して、モニター作業を行い、手の不自由な方からは「仕事に使える」などの評価を得たために、17年9月に開かれた国際福祉機器展に出展した。それ以外にも学生特許の実用化に向けた取組みを複数件進めている。教育に関しては、1年生対象に知的財産権に関する特別講演、5年生対象にベンチャービジネス論の講評などを外部講師にお願いして実施した。また創造製作や工学実験でPICやFPGAなどのより高度な制御技術に対して学生が対応できる環境を整えている。さらに教育の成果として、パテントコンテストに向けたアイデア募集と選考を行い15件を応募して、2件が出願支援対象作品に選ばれていて、2年連続3回目の入賞となっている。また先端技術大賞論文コンクールでは特別賞を受賞していて、3年連続4回目の入賞である。さらにキャンパスベンチャーグランプリCHUGOKUでは、部門優秀賞と奨励賞、佳作にそれぞれ1名ずつ入賞しており、4年連続入賞となっている。このように創造教育の成果は着実に現れてきている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 足技について2005

    • 著者名/発表者名
      兼行秀和
    • 雑誌名

      徳山高専 高専だより

      ページ: 57-62

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi