• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

協調学習における新しい評値概念の構築と状況内評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16300280
研究機関独立行政法人メディア教育開発センター

研究代表者

加藤 浩  独立行政法人メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (80332146)

研究分担者 西森 年寿  東京大学, 大学総合教育研究センター, 客員助教授 (90353416)
中原 淳  東京大学, 大学総合教育研究センター, 助教授 (00342618)
鈴木 栄幸  茨城大学, 人文学部, 教授 (20323199)
望月 俊男  東京大学, 大学総合教育研究センター, 客員助教授 (50379468)
山下 淳  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 講師 (80345157)
キーワード教育評価 / 協調学習 / 相互評価 / CSCL / 社会的構築主義 / 状況論
研究概要

1.学習評価概念の研究開発
状況内評価を学習活動の状況やプロセスを共にしたコミュニティのメンバーによる評価であると定義し、「自己評価」と「相互評価」を方法的な基盤とした評価概念を構築することを試みた。具体的には、下記の2つのシステムを開発し、その実験を通して、新しい評価概念のコンセプトを具体的に示した。
2.相互評価支援システムの研究開発
学習者が生み出した成果物を、学習者が相互評価する際に、客観性は求めないにしても、信頼性と公平性は必要になると考えられる。そこで、それらを担保するような相互評価手法を開発した。今年度は評価者の個人特性を評価者自身に継続的にフィードバックすることによって、評価のバランスや適切さの点で改善が見られることを確認した。また、レポートなどの成果物の提出管理、相互評価相手の自動割り当て、相互評価結果の集計と学習者へのフィードバックが可能なWebアプリケーションを開発した。さらに、これまでの成果を2本の論文にまとめて日本教育工学会に投稿した(現時点で査読中)。
3.状況内評価システムの研究開発
学習者ひとりひとりが携帯し、学習活動のさなかに簡便に自分自身に対する評価や他者の評価が記録でき、さらに、それをその場で集計してグラフ化してフィードバックしたり、他者評価と比較したりできるような状況内相互評価システムを開発した。
本年は、赤外線ID送信バッジと赤外線受光装置の改良を行い、PDAベースの携帯相互評価端末を20組試作して性能とユーザビリティの評価実験をおこなった。さらに、評価端末の画面や機能や所持者などの初期設定を行うプログラムを開発した。これらの研究成果は国内・海外の会議(査読付き)3件でデモ・研究発表した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 楽しみながら学べる環境をデザインするために2007

    • 著者名/発表者名
      加藤浩
    • 雑誌名

      計測と制御 46.1

      ページ: 6-12

  • [雑誌論文] 電子掲示板における議論内容把握のためのビジュアルコミュニケーションデザイン要素の評価 : 参加者の「発言傾向」と「活性度」に着目した可視化方法の検討2006

    • 著者名/発表者名
      八重樫文, 望月俊男, 中原淳, 久松慎一, 加藤浩
    • 雑誌名

      デザイン学研究 53.3

      ページ: 1-10

  • [雑誌論文] 理科実験の授業展開の見直しと同期型CSCLの利用 : 学びの変容に関する事例から2006

    • 著者名/発表者名
      久保田善彦, 鈴木栄幸, 舟生日出男, 加藤浩, 西川純, 戸北凱惟
    • 雑誌名

      理科教育学研究 2

      ページ: 204-207

  • [雑誌論文] 高等教育におけるグループ課題研究型学習活動を支援するシステムの開発と実践2006

    • 著者名/発表者名
      西森年寿, 加藤浩, 望月俊男, 八重樫文, 久松慎一, 尾澤重知
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌 29.3

      ページ: 289-297

  • [雑誌論文] 創発的分業支援システムによる教室内のコミュニティの変容と科学的実践 : 6年生「電磁石のはたらき」の実践から2006

    • 著者名/発表者名
      久保田善彦, 鈴木栄幸, 舟生日出男, 加藤浩, 西川純, 戸北凱惟
    • 雑誌名

      理科教育学研究 46.2

      ページ: 11-19

  • [雑誌論文] ワークプレイスラーニング研究序説 : 企業人材育成を対象とした教育工学研究のための理論レビュー2006

    • 著者名/発表者名
      中原淳, 荒木淳子
    • 雑誌名

      教育システム情報学会誌 23.2

      ページ: 88-103

  • [雑誌論文] 創発的分業を支援するCSCLシステムの実践的評価2006

    • 著者名/発表者名
      稲垣成哲, 山口悦司, 出口明子, 舟生日出男, 望月俊男, 鈴木栄幸, 加藤浩
    • 雑誌名

      科学教育研究 30.5

      ページ: 269-284

  • [雑誌論文] 小学校理科eラーニングサイトの評価と自己制御学習傾向との関係に関する調査研究2006

    • 著者名/発表者名
      北澤武, 加藤浩, 赤堀侃司
    • 雑誌名

      科学教育研究 30.2

      ページ: 78-87

  • [図書] Promotion of Self-Assessment for Learners in Online Discussion using the Visualization Software User-Centered Design of Online Learning Communities2007

    • 著者名/発表者名
      Toshio Mochizuki, Hiroshi Kato, Satoru Fujitani, Kazaru Yaegashi, Shin-ichi Hisamatsu, Tomoko Nagata, Jun Nakahara, Toshihisa Nishimori, Mariko Suzuki
    • 総ページ数
      33
    • 出版者
      Information Science Publishing
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 企業内人材育成入門(中原淳 編著)2006

    • 著者名/発表者名
      荒木淳子, 北村士朗, 長岡健, 橋本論
    • 総ページ数
      369
    • 出版者
      ダイアモンド社
  • [図書] CSCL研究の研究背景と動向 菅井勝雄・前迫孝憲 情報ネットワークの教育工学

    • 著者名/発表者名
      中原淳
    • 出版者
      ナカニシヤ出版(近刊)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi