• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

障害児者用日本語版高度シンボルコミュニケーション・デバイスと学校カリキュラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 16300283
研究機関独立行政法人国立特殊教育総合研究所

研究代表者

大杉 成喜  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 教育研修情報部, 主任研究官 (10332173)

研究分担者 中村 均  独立行政法人, 国立特殊教育総合研究所・教育研修情報部, 総合研究官 (00106155)
渡辺 哲也  独立行政法人, 国立特殊教育総合研究所・教育支援研究部, 主任研究官 (10342958)
正司 和彦  兵庫教育大学, 学校教育学部, 教授 (10029283)
小島 哲也  信州大学, 教育学部, 教授 (80153534)
山下 滋夫  山梨大学, 人間科学部, 教授 (70000297)
キーワード教育工学 / 特別支援教育 / 機器利用 / アシスティブ・テクノロジー / コミュニケーション支援 / コンシダレーション / カリキュラム / 語彙
研究概要

1)日本語版高度シンボルコミュニケーション・デバイスの開発
・前年度の「日本語版高度シンボルコミュニケーション・デバイス」の仕様にもとづき、タブレット型コンピュータ上で動作するプログラム開発を実施した。
・今年度は基本システムに加え、辞書作成・修正機能、スキャン機能等を加え、学校・家庭で使用しやすいプログラムに修正していった。
・試作版を使って、学校現場で実証実験を行った。本人・担任・保護者の意見をもとに修正を行うと共に、機器の使用に関する詳細なログデータを得た。
2)情報機器を活用したコミュニケーションカリキュラム案の開発
・前年度作成のアシスティブ・テクノロジー・コンシダレーション・シートをもとに、学校教育での活用を行った。
・前年に引き続き特殊教育における教育情報化推進指導者講習会(全国講座)において、改良したアシスティブ・テクノロジー・コンシダレーション演習を行い、アシスティブ・テクノロジー・コンシダレーション・シートとアセスメント方法について前年度との比較・評価を行った。
3)研究成果の中間発表
・日本教育実践学会、日本教育情報学会、ATACカンファレンス2005において中間発表(口頭発表)を行った。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi