研究課題/領域番号 |
16300284
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学社会学・科学技術史
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
藏田 伸雄 北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (50303714)
|
研究分担者 |
石原 孝二 北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (30291991)
新田 孝彦 北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (00113598)
杉山 滋郎 北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30179171)
調 麻佐志 東京農工大学, 大学教育センター, 助教授 (00273061)
黒田 光太郎 名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30161798)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
キーワード | リスク論 / 技術者倫理 / 科学技術倫理 / 科学技術倫理教育 / リスクコミュニケーション / 科学技術社会論 / 予防原則 / リスクの受容 |
研究概要 |
本研究ではまず、科学技術に関するリスク-便益分析の方法について批判的に検討し、リスク論に社会的公平性を組み込む可能性について検討した。第二に、ナノテクノロジー、遺伝子組換え農作物等の科学技術倫理の諸問題をリスク評価とリスクコミュニケーションの観点から分析した。第三に、リスク論に関して理論的な研究を行った。さらにリスク論と民主主義的意思決定について検討した。第四に、技術者倫理教育の中にリスク評価の方法を導入することを試みた。 まず費用便益分析に基づくリスク論は、懸念を伴う科学技術を正当化するための手段として用いられることがあることを、内分泌攪乱物質等を例として確認した。また研究分担者の黒田はナノテクノロジーの社会的意味に関する海外の資料の調査を行い、アスベスト被害との類似性等について検討した。また藏田は遺伝子組換え農作物に関わる倫理問題について検討し、科学外の要因が遺伝子組換え農作物に関する議論の中で重要な役割を果たすことを確認した。 そしてリスク論に関する理論的研究として、まず予防原則の哲学的・倫理学的・社会的・政治的意味について検討し、その多面性を明らかにした。他に企業におけるリスク管理(内部統制)に関する調査も行った。リスク論に関する哲学的研究としては、確率論とベイズ主義の哲学的含意に関する研究と、リスク論の科学哲学的含意の検討、リスク下における合理的な意思決定に関する研究を行った。 またリスク評価と民主主義的な意思決定に際して、参加型テクノロジーアセスメントや、双方向型のコミュニケーションによって、リスクに関する民主主義的決定モデルが可能となることを確認した。 また技術者倫理教育に関して、研究分担者の間で情報交換を行い、上記の成果を技術者倫理教育に導入することを試みた。
|