• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

学校教育・社会教育における地理情報システムの利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16300295
研究種目

基盤研究(B)

研究機関金沢大学

研究代表者

伊藤 悟  金沢大学, 教育学部, 教授 (20176332)

研究分担者 井田 仁康  筑波大学, 人間総合科学研究科, 助教授 (20203086)
谷 謙二  埼玉大学, 教育学部, 助教授 (40323381)
村山 祐司  筑波大学, 生命環境科学研究科, 教授 (30182140)
秋本 弘章  獨協大学, 経済学部, 助教授 (90327015)
奥貫 圭一  名古屋大学, 環境学研究科, 助教授 (90272369)
キーワード地理情報システム / 地理教育 / GIS / 学校教育 / 社会教育 / 教育GIS
研究概要

本研究の目的は、教育分野における地理情報システムの有効性と活用方法を具体化することにある。このため本年度は次のように(1)〜(3)の作業を主に行った。
(1)「GISの教育利用の理論的検討」
各教科や分野について「学習指導要領」「手引書」「教科書」さらには「副教材」などの検討から、あるいは教育現場でのヒアリング等から、GISがどのような領域と方法で有用になるかの検討を試みた。
(2)「GISシステムやデータの整備」
教育分野におけるGIS利用において、どのようなシステムやデータ(コンテンツ)が必要かを検討しながら、それらを整備するための研究・開発を行った。特にフリー(無料)のGISソフトの開発や、インターネットを通じて使用できるWeb-GISの構築を試みた。
(3)「GISカリキュラムの開発」
これは、本研究の最終目標に関わるものであるが、今年度は、その第1段階の作業として、プロトタイプのカリキュラム開発を目指しながら、教育現場等におけるGIS利用の実践を試みた。同時に、海外におけるGISカリキュラム事例の収集作業に着手した。
なお、本研究課題を深化するために、「教育現場におけるGIS活用の課題と方策」と題したシンポジウムを、2004年10月の日本地理学会秋季学術大会において開催し、その成果を『教育GISフォーラム紀要』第1巻に特集報告した。また、2004年8月英国で開催されたIGUにおいても一部を報告し、あわせて諸外国の動向についての情報収集も試みた

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 社会科系教科教育におけるIT活用の意義と課題2004

    • 著者名/発表者名
      秋本弘章
    • 雑誌名

      獨協大学情報科学研究 22

      ページ: 33-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 全国高等学校における地理教育とGISの利用実態2004

    • 著者名/発表者名
      伊藤 悟ほか4名
    • 雑誌名

      教育GISフォーラム研究紀要 1

      ページ: 15-23

  • [雑誌論文] 教育情報化政策と地理教育2004

    • 著者名/発表者名
      秋本弘章
    • 雑誌名

      教育GISフォーラム研究紀要 1

      ページ: 8-14

  • [雑誌論文] 時空間情報システムと統計データ処理-地理情報分析支援システム「MANDARA」を利用して-2004

    • 著者名/発表者名
      谷 謙二
    • 雑誌名

      統計 55-8

      ページ: 15-19

  • [雑誌論文] 手描き地図を用いた空間認知研究へのGISの適2004

    • 著者名/発表者名
      奥貫圭一ほか2名
    • 雑誌名

      地図 40-4

      ページ: 27-39

  • [雑誌論文] 地理情報システム(GIS)の教育現場への導入-現状と課題-2004

    • 著者名/発表者名
      谷 謙二
    • 雑誌名

      埼玉社会科教育研究 10

      ページ: 1-7

  • [図書] 教育GISの理論と実践2004

    • 著者名/発表者名
      村山祐司編, 伊藤 悟ほか著
    • 総ページ数
      198
    • 出版者
      古今書院

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi