• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

東南極における第四系年代測定と氷床変遷史の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16300296
研究機関奈良女子大学

研究代表者

高田 将志  奈良女子大学, 文学部, 助教授 (60273827)

研究分担者 前杢 英明  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (50222287)
横山 裕典  東京大学, 大学院・理学研究科, 講師 (10359648)
キーワード東南極 / 第四系 / 年代測定 / 南極氷床 / OSL年代測定 / ESR年代測定 / 宇宙線照射年代
研究概要

本研究では、東南極の沿岸部におけるin situ貝化石について、1個体(あるいは1 aliquotや1個体中の異なる部位)毎のESR年代測定を行い、加速器炭素14年代とのクロスチェックを試みた。さらには、氷食作用を被った岩盤やモレーンを構成する礫の宇宙線照射年代、海浜堆積物や氷河・融氷河流堆積物の光ルミネッセンス年代など、炭素14年代測定法以外の手法による新たな年代データの獲得も目指し、東南極沿岸部における第四系に関する年代観の再構築を目指した。そしてこれらのデータをもとに,第四紀後期における東南極氷床の変遷や,それが汎世界的な海水準変動に与えた影響などについて考察した.
1固体毎に測定した貝化石のESR年代は、相対的に新しいAMS^<14>C年代やOSL年代などを示す試料にっいては、整合的な結果を示したが、相対的に古い年代を示すものの中には、やや年代値に開きのある試料も見られた。また、AMS^<14>C年代とOSL年代の比較についても、古い年代の試料で、やや相違のみられる試料があった。
宇宙線照射年代測定の結果は、露岩域の年代のほとんどが、LGM以降の新しい年代値を示す結果となり、AMS^<14>C年代との関係性を議論するために、多くの問題を検討する必要性が示された。具体的には、試料岩石の風化速度の問題や、寒冷氷河底の侵食作用ゐ有無なども考慮した氷床変遷史の解明が必要であることが指摘できる。
以上の結果として、LGMの氷床拡大像には依然として不明確さが残るものの、最終氷期前半の東南極氷床の拡大については、具体的な年代測定値から、その存在を指摘しうることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Preliminary study of the application of natural olivine in Cenozoic dating2006

    • 著者名/発表者名
      Takada, M., Tani, A., Shimada, A.
    • 雑誌名

      Radiation Measurements 41

      ページ: 982-986

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 東南極氷床における中期完新世以降の氷床変動と温暖化イベント2006

    • 著者名/発表者名
      前杢英明, 三浦英樹, 岩崎正吾, 横山裕典
    • 雑誌名

      第26回極域地学シンポジウムプログラム・講演要旨 12-13 October 2006

      ページ: 33-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 宇宙線生成核種を用いた第四紀後期の東南極スカルブスネス地域の氷床変動の解明2006

    • 著者名/発表者名
      山根雅子, 横山祐典, 三浦英樹, 前杢英明, 岩崎正吾, 松崎浩之
    • 雑誌名

      第26回極域地学シンポジウムプログラム・講演要旨 12-13 October 2006

      ページ: 36-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] AMS^<14>C and OSL ages of Quaternary sediments in the Lutzow-Holm Bay region, East Antarctica.2006

    • 著者名/発表者名
      Takada, M., Miura, H., Maemoku, H., Yokoyama, Y., Iwasaki, S.
    • 雑誌名

      First Asia-Pacific Conference on Luminescence Dating, 23-26 October 2006, Book of Abstracts 23 October 2006

      ページ: 45

  • [雑誌論文] Characteristics of ESR and luminescence signals from several types of natural quartz : a clue to estimating sediment provenance2006

    • 著者名/発表者名
      Shimada, A., Takada, M., Toyoda, S.
    • 雑誌名

      First Asia-Pacific Conference on Luminescence Dating, 23-26 October 2006, Book of Abstracts 23 October 2006

      ページ: 40

  • [雑誌論文] Holocene glacial fluctuation reconstructed from glacio-marine sediments at Skallen in the Lutzow-Holm Bay, East Antarctica.2006

    • 著者名/発表者名
      Maemoku, H., Miura, H., Iwasaki, S., Yokoyama, Y., Matsuzaki, H.
    • 雑誌名

      Eos Trans. AGU (CD-ROM; 2006 AGU Fall Meeting Program and Abstracts) Fall Meet. Suppl. 87(52)

      ページ: GC04-7403

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi