• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

重油で汚染された沿岸環境系における多環芳香族炭化水素の動態解析と将来予測

研究課題

研究課題/領域番号 16310006
研究種目

基盤研究(B)

研究機関金沢大学

研究代表者

川西 琢也  金沢大学, 自然科学研究科, 助教授 (80234087)

研究分担者 林 良茂  金沢大学, 自然科学研究科, 教授 (60019750)
佐藤 努  金沢大学, 自然計測応用研究センター, 助教授 (10313636)
鎌田 直人  金沢大学, 自然科学研究科, 助教授 (90303255)
田崎 和江  金沢大学, 自然科学研究科, 教授 (80211358)
早川 和一  金沢大学, 自然科学研究科, 教授 (40115267)
キーワード多環芳香族炭化水素 / 沿岸生態系 / 吸着 / 分解 / 拡散 / 分布 / 河口
研究概要

(1)汚染の現状の把握・解析:能登半島沿岸の土壌,重油残留物の分析を行った.土壌中のPAH濃度はほぼバックグラウンドであり,PAHは重油残留物中に主に存在することが分かった。調査により,現在では,重油残留物は岩場の間隙等にわずかに残るのみであることが明らかになった。また,環境中での動態解析の一環として,金沢市の河川水,河口底質のPAHs濃度を調査した。
(2)粒子状物質・土壌・底質におけるPAHの挙動解析・モデル構築:粒子径,有機物質含有量の異なる土壌・鉱物粒子への(PAHの代表としての)ピレンの吸着特性を検討した。ピレンは主に有機物質に収着すること。有機物質含有量の大きな粒子では,収着量の粒子径依存性がはとんど見られないことなどが明らかになった。鉱物粒子への収着量は1〜2オーダー小さかった。金沢市の河川中では,SS濃度が低いため,PAHの大部分は溶存態で存在することが分かった。また,溶存態と懸濁態との比は,分配係数から予測される程度の値であることが分かった。底質中のPAH濃度を粒子径別に分析したが,その結果については今解析中である。
(3)将来予測モデルの開発:残留重油中のPAHの分解速度について解析を加えた。初期2年間の間にPAH濃度の著しい減少が見られるが,その後,環数にかかわらず,分解速度が著しく遅くなることが分かった。このため,岩場の間隙等に存在する重油残留物は長期にわたって残存することが予測される。
(4)土壌・底質からのPAH除去法の検討:土壌・底質ともに,PAHsは主に有機物に収着していることから,有機物マトリクスから除去を行う方法の検討が必要であることがわかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Enhanced activity and stability of Chromobacterium visocosum lipase in AOT reverse micellar systems by pretreatment with acetone.2005

    • 著者名/発表者名
      Zaman, M.M., Hayashi, Y., Talukder, M.M.R., Kawanishi, T.
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Catalysis B : Enzymatic 32

      ページ: 149-155

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi