• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

重油で汚染された沿岸環境系における多環芳香族炭化水素の動態解析と将来予測

研究課題

研究課題/領域番号 16310006
研究機関金沢大学

研究代表者

川西 琢也  金沢大学, 自然科学研究科, 助教授 (80234087)

研究分担者 林 良茂  金沢大学, 自然科学研究科, 教授 (60019750)
佐藤 努  金沢大学, 自然計測応用研究センター, 助教授 (10313636)
鎌田 直人  金沢大学, 自然科学研究科, 助教授 (90303255)
田崎 和江  金沢大学, 自然科学研究科, 教授 (80211358)
早川 和一  金沢大学, 自然科学研究科, 教授 (40115267)
キーワード多環芳香族炭化水素 / 重油汚染 / 分配係数 / 底質 / 底質有機物 / 沿岸 / 河口域 / 汚染発生源
研究概要

昨年度までに,重油汚染が深刻だった地域の汚染状況を検討したところ,スポット的に存在する重油残留物以外では,PAH濃度はほぼバックグラウンドレベルに戻っていることが分かった。そこで,本年度は,より基礎的知見である,河口域での水と底質との間のPAH分配について検討した。
金沢市の主要河川犀川,浅野川の河口底質とその上層水についてほぼ1ヶ月間隔で濃度を測定したところ,水と底質との間にはほぼ直線の分配関係があった。底質表面とその上層の水との間では,近似的には平衡関係が成り立ち,水の濃度変動に底質濃度がかなり速く追随していることが示された。このことから考えると,重油汚染地域においても,希釈効果により,底質からはPAHは比較的すみやかに除去されていくと考えられ,周辺にたまたまPAHを濃縮するような生物がいたとしても,世代交代が進むにつれ,その体内濃度は減少していくと考えられる。このことは,昨年度までの汚染地域の調査結果と一致する。
水と底質とのPAH分配係数K_dは,粒径に関係なく,底質の有機物含有量に比例することが分かった。有機物基準の分配係数K_<oc>とオクタノール/水分配係数K_<ow>との関係は,3環PAHと4環以上のPAHに分ければ,ほぼ直線関係となることが分かった。このような関係についてはいくつか報告があり,その比例係数は有機物の種類により異なることが明らかになっている。犀川,浅野川での比例係数の値は,有機物の中でも大きいものであることが分かった。今後,分配に関しては底質の組成,塩分濃度,溶存有機物の影響について検討をすすめる。
このほか,河川,海水におけるPAH濃度について調査を進めている段階で,知見が集積しつつある。ある程度データが蓄積された段階で,そこで観測されるPAHの発生源解析を行い,ナホトカ事故での重油汚染のインパクトと比較検討する計画である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005 2001

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Damage to and recovery of coastlines polluted with C-heavy oil spilled from the Nakhodka2006

    • 著者名/発表者名
      Hayakawa, K., Nomura, M., Nakagawa, T., Oguri, S., Kawanishi, T., Toriba, A., Kizu, R., Sakaguchi, T., Tamiya.E.
    • 雑誌名

      Water Reserch 40(5)

      ページ: 981-989

  • [雑誌論文] Determination of 1-nitropyrene metabolites by high performance liquid chromatography with chemiluminescence detection.2006

    • 著者名/発表者名
      Hayakawa, K., Lu, C., Mizukami, S., Toriba, A., Tang, N.ma T., Yamada, K.
    • 雑誌名

      J.Chromatogr.A 1107

      ページ: 286-289

  • [雑誌論文] Litter and Soil Carbon Dynamics Model in Arid Forest Ecosystems : Application to Sturt Meadows Experiments in Western Australia2006

    • 著者名/発表者名
      Kawanishi, T., Kumada, S., Hayashi, Y., Ogomori, K., Kobayashi, Y., Takahashi, N., Saito, M., Hamano, H., Kojima T., Yamada, K.
    • 雑誌名

      Journal of Ecotechnology Research 12(In press)

  • [雑誌論文] Pretreatment of Chromobacterium viscosum lipase with acetone increases its activity in sodium bis-(2-ethylhexyl) sulfosuccinate (AOT) reverse micelles.2005

    • 著者名/発表者名
      Talukder, M.M.R., Zaman, M.M., Hayashi, Y., Wu, J.C., Kawanishi, T.
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Technology and Biotechnology 80(10)

      ページ: 1166-1169

  • [図書] エネルギー・環境キーワード辞典-分野別用語一覧付2005

    • 著者名/発表者名
      川西琢也(分担:エネルギー学会編)
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      コロナ社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [産業財産権] 土壌浸透水からの硝酸態窒素除去方法2001

    • 発明者名
      川西 琢也, 林 良茂, 花木 啓祐
    • 権利者名
      国立大学法人金沢大学
    • 産業財産権番号
      特許第3735707号
    • 出願年月日
      2001-11-19
    • 取得年月日
      2005-11-04

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi