• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

バイカル湖集水域の湖底堆積物によるアジア北東部の長期環境変動と生物構造変遷の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16310012
研究機関大妻女子大学

研究代表者

井上 源喜 (松本 源喜)  大妻女子大学, 社会情報学部, 教授 (80245357)

研究分担者 谷 幸則  静岡県立大学, 環境科学研究所, 助手 (10285190)
長谷 義隆  熊本大学, 理学部, 教授 (40040109)
キーワード環境変動 / バイカル湖集水域 / 堆積物コア / バイオマーカー / 化石花粉
研究概要

本年度はHDP-04(2004年掘削)、HVO5-ST2コア等(2005年採取)のバイオマーカー、光合成色素続成生成物(SCEs)及び化石花粉の分析と解析を行い総括した。8月にはロシアの地球化学研究所で実施されたHDP-06コア(2006年掘削)の配分作業に1名が参加した。11月14日-12月9日にはモンゴル地質学・鉱物資源研究所の主任研究員を本学に招聰した。一方、堆積物中のバイオマーカーを迅速に分析するために、JHP-5型熱分解装置を導入しその有効性を確認した。
HVO5-ST2コア等では過去約2万年間(氷期から後氷期)について、有機炭素等、バイオマーカー(炭化水素等)、SCEs及び化石花粉の分析を用い、環境変動と生物構造変遷iについて詳細な検討を行った。
HDP-04コア(最深部約110万年)の全炭素中の無機炭素は20-80%であった。本コアの全有機炭素(TOC)やSCEs濃度は、海洋堆積物の酸素同位対比(MIS1-31)の変動と類似性がみられ、グローバルな環境変動に湖地域のそれが反映されているといえよう。フブスグル湖の生物生産量は、1213mの高度差があるにもかかわらず、バイカル湖よりは若干高い結果が得られた。また、外来性有機物の寄与率は、バイカル湖よりフブスグル湖のほうが高かった。フブスグル湖は集水面積が小さく海抜高度が高いため、氷期と間氷期における環境変動が大きいことが明らかとなり、深度18-20mには植物色素より緑色光合成イオウ細菌が生息し、湖底が還元状態になったと判断される。
バイカル湖集水域における過去100万年以上に及ぶ環境変動と生物構造変遷、及びバイカル湖とフブスグル湖の高度差による環境圏と生物圏の相互作用に関する研究の成果は、本報告の4報の他に5報が国際学術誌に投稿中で、さらに2報を作成中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Sedimentary steryl cholin esters (SCEs) and other photosynthetic pigments as indicators of pale, olimnological change over the last 28,000 years from the Buguldeika Saddle Lake Baikal2007

    • 著者名/発表者名
      Soma Y., Tani Y.他
    • 雑誌名

      J. Paleolimnology 37

      ページ: 163-175

  • [雑誌論文] モンゴル・フブスグル湖の現地調査と固定堆積物コアによるユーラシア大陸北東部における氷期から後氷期の環境変動の推定2006

    • 著者名/発表者名
      井上源喜, 谷 幸則, 長谷義隆他
    • 雑誌名

      日本BICER協議会年報 2005年度

      ページ: 16-21

  • [雑誌論文] フブスグル湖堆積物中の植物プランクトン由来色素からの湖水環境変動の推定2006

    • 著者名/発表者名
      谷 幸則, 井上源喜, 他
    • 雑誌名

      日本BICER協議会年報 2005年度

      ページ: 22-26

  • [雑誌論文] 過去24,000年間におけるモンゴル・フブスグル湖堆積物中の無機元素の挙動2006

    • 著者名/発表者名
      井上拓馬, 井上源喜他
    • 雑誌名

      日本BICER協議会年報 2005年度

      ページ: 38-41

  • [図書] 体力とはなにか -運動処方のその前に-2007

    • 著者名/発表者名
      木崎節子・他
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      ナップ

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi