• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

夜間光衛星画像解析による地域クラスターと環境経済に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16310021
研究機関東京大学

研究代表者

松島 克守  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (90011204)

研究分担者 美馬 秀樹  東京大学, 大学院・工学系研究科, 特任助教授 (30359658)
玄場 公規  芝浦工業大学, 工学マネジメント研究科, 助教授 (80313039)
梶川 裕矢  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (70401148)
キーワード地域クラスター / 環境経済 / ネットワーク分析 / 産学連携 / 地域経済 / リモートセンシング / 企業ネットワーク / イノベーション
研究概要

地方の経済圏では、高度成長期から1990年頃にかけては、大都市に本社を置く大企業の支店や分工場の新設や大都市圏からの移転が相次ぎ、外観的には東京経済圏へのキャッチアップと産業構造の高度化が進んだかに見られた。しかしながら、1990年代に入って大企業の経営不振とリストラの影響を直接的に受けて、それらの分工場や支店の廃止縮小、海外移転が相次いでおり、当時語られた産業構造の高度化が底の浅いものであったことが明らかになってきた。本研究は、地域クラスターを複雑な人工物と捉え、その入出力関係、内部構造を情報工学の手法、リモートセンシングを用い、工学的にモデル化し、基本構造を同定することである。
昨年度の研究では、夜間光衛星画像を解析することで、地域の経済活動・エネルギー使用量の推定を行った。本年度の研究では、地域経済に関する現状をより深く分析し、理解するために、地域内の大学・企業・産業支援機関の間の共同研究、協力、取引関係のデータを入手し、それらの間のネットワーク構造を分析した。現在、多くの地方都市では中央からの補助金なしには運営が成り立たなくなっている。ところが、京都、浜松など力強い競争力を誇る地域も少ないながら存在する。本年度は、地域間の産業構造の比較分析を行い、高いパフォーマンスを誇る地域はその他の地域と比べ、大学、産学支援機関、企業間の密なネットワークが特徴的であることを実証的に示した。この結果は、大学から企業への知の移転、企業によるシーズの発掘、又、企業から大学への資金の移転が地域経済の復興のために極めて重要な役割を果たしていることを示唆している。地方が自立回転できるために、産学の効果的な連携を促す施策が必要であることを実証的に示唆できた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 地域経済圏の成長にとって最適な地域ネットワークとは-Small-World Networksの視点による4地域クラスターの比較分析-2005

    • 著者名/発表者名
      坂田一郎, 柴田尚樹, 小島拓也, 梶川裕矢, 松島克守
    • 雑誌名

      一橋ビジネスレヴュー 53・3

      ページ: 182-195

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 地域クラスター・モデルの構造解析2005

    • 著者名/発表者名
      坂田一郎, 松崎文吾, 濱本正明, 藤末健三, 松島克守
    • 雑誌名

      ビジネスモデル学会論文誌 3・1

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 地域新生のデザイン2005

    • 著者名/発表者名
      松島克守, 濱本正明, 坂田一郎
    • 総ページ数
      301
    • 出版者
      東大総研
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2014-06-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi