• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

遺伝的指標を用いた魚類個体群に対するストレッサーの同定と生態影響評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16310023
研究機関横浜国立大学

研究代表者

益永 茂樹  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (50282950)

研究分担者 中井 里史  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (70217644)
花井 義道  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 助手 (00114984)
亀田 豊  独立行政法人土木研究所, 材料地盤研究グループ, 専門研究員 (60397081)
キーワード遺伝的多様性 / AFLP / モツゴ / ストレッサー / 生態リスクアセスメント / 絶滅リスク / 多環芳香族炭化水素 / ジェノタイプ
研究概要

異なる生息域のモツゴ個体群を対象に、個体群内と個体群間の遺伝的な違いをAFLP法により調査し、遺伝的多様性に影響を与える環境ストレッサーの抽出を試みてきた。昨年度までに、個体群内の遺伝的多様性は生息地によって異なることや、過去に大量弊死を経験した個体群内の遺伝的多様性は小さいことを明らかにした。さらに、モツゴ個体群内の遺伝的多様性とその生息環境との関係の解析から、多様性が、水涸れ、移入の困難、および、農薬の流入などの地域特異的ストレッサーに加え、多環芳香族炭化水素化合物(PAH)汚染の影響を受けているとの示唆を得た。特に、PAHの濃度と共に、個体群内で優占する遺伝子タイプが変化することが示唆された。
これらの結果に基づき、18年度は遺伝子タイプとPAH耐性との関係を検討した。二箇所の生息地のモツゴを用いフルオランテン(Flt)に対する半数致死濃度(LC50)を求めたところ、水元公園[Flu濃度72.6mg/L]を生息地とするモツゴは、野川[同、20.3mg/L]のものより有意にLC50が高かった。さらに供試したモツゴをAFLP法により遺伝子タイプに分類したところ4種に分かれ、水元公園のモツゴはタイプIVが約80%を占めたのに対し、野川のモツゴではタイプIが10%、IIが32%、IIIが15%、IVが40%と構成が異なっていた。また、ジェノタイプ別のLC50値を算出したところ、タイプIVが69.3、IIIが37.2、IIが18.2mg/Lで、タイプIVとFlu耐性との関係が示唆された。この結果は、地域個体群の遺伝子タイプの構成がその地域のPAH汚染に支配されている可能性を示唆する興味深いものである。しかし、多数の生息地から採取したモツゴの遺伝子タイプと生息地のFlu濃度との関係からは、タイプIVの割合の高い生息域のFlu濃度はむしろ低め傾向が観察され、毒性試験から得た結果との一致は見られなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 関東地方に生息するモツゴ地域個体郡内の遺伝的多様性の評価及びそれに対するストレッサーの推定に関する研究2006

    • 著者名/発表者名
      亀田豊, 益永茂樹
    • 雑誌名

      水環境学会誌 29巻 9号

      ページ: 555-360

  • [雑誌論文] A novel approach to estimate dioxin-like compounds thresholds : Epidemiological evidence for dioxin-like compounds effects on various feral fish populations.2006

    • 著者名/発表者名
      Kameda, Y., Masunaga, S.
    • 雑誌名

      Organohalogen Compounds 68巻

      ページ: 1422-1425

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi