研究課題/領域番号 |
16310028
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
新保 輝幸 高知大学, 大学院黒潮圏海洋科学研究科, 助教授 (60274354)
|
研究分担者 |
山岡 耕作 高知大学, 大学院黒潮圏海洋科学研究科, 教授 (20200587)
深見 公雄 高知大学, 大学院黒潮圏海洋科学研究科, 教授 (30181241)
野島 哲 九州大学, 理学研究院, 助教授 (30112288)
婁 小波 東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (50247970)
三浦 大介 神奈川大学, 法学部, 助教授 (30294820)
|
キーワード | サンゴ群集生態系 / 生物多様性 / サンゴ再生 / サンゴの海の紛争 / 資源管理 / 海業 / 資源利用秩序 / 地下水保全 |
研究概要 |
本研究では、サンゴ群集とその関連生態系に対する、陸域の経済活動やレジャー・ダイビングをはじめとする人間活動の影響を分析し、持続的に自然資源を利用していくためにどのような社会・経済的な仕組みが可能なのかを明らかにすることを目指している。そのための主たるフィールドを、(1)サンゴの海の利用にコンフリクトのある高知県柏島、(2)白化によるサンゴ礁衰退の見られる鹿児島県与論島に定め、下記の調査・研究を行った。 1.与論島 (1)サンゴ礁の現状を把握し、サンゴ礁再生の可能性を探るために、1)与論島周辺のサンゴ礁の生息サンゴ被度調査、2)定着板を用いた与論島のサンゴ礁への稚サンゴの加入状況、3)優占するサンゴ種の個体群構造調査、4)1-2歳サンゴ密度調査、5)セラミック着床具への稚サンゴの定着状況調査を行った。(2)サンゴ礁の衰退と陸上からの栄養塩の流入・負荷の関係を調査するために、与論島の沿岸海域へ流入している陸水およびその影響を受けていると思われる沿岸海域の水質環境を調査した。さらに水質悪化のサンゴへの影響について、水槽内のサンゴに栄養塩を添加する実験により検証したが、与論島で観測されるレベルの栄養塩濃度ではさしたる影響を検出できなかった。(3)与論島において陸水のみならず地下水が富栄養化している問題について、海域の富栄養化の社会的制御の方策を見出す一助とするために、その経緯と現状を調査・分析した。その際、影響が予測される畜産やサトウキビ農業等を調査する共に、同様の問題が早くから生じ様々な取組がなされている宮古島の事例を調査し、比較・検討を行った。また特に、原因の一つである可能性がある家畜排泄物の問題について、近年の循環型社会形成を目指す法政策の観点からその処理の現状を考察し、その意義と課題を明らかにした。さらに、条例による地下水保全の可能性を法学的に検討し、「地下水への権利」を条例によって一定程度制約することが可能であることを明らかにした。(4)現地住民を交えたミニシンポジウムを開催し調査の中間報告を行い、サンゴ再生に向けた地域の取組を討論した。 2.柏島 (1)サンゴ群集の有無による魚類相の違いを明らかにするため、柏島北岸の後の浜に生サンゴ区と死サンゴ区の2カ所に調査区を設け、05年8月から07年2月までの計7回、スキューバ潜水で魚類相調査を行った。(2)5-60%の被度であった造礁サンゴが大型台風により壊滅的な打撃を受けたため、06年10月から07年4月までの計5回、後の浜と竜の浜の2つの定点にそれぞれ10群体のサンゴ幼体を選び追跡調査を行い、台風後新たに定着したサンゴ幼体の成長速度を明らかにした。(3)柏島を中心とする大月町沿岸域でサンゴ海の利用の保全に関わるステークホルダーに対する聞き取り調査を継続中である。(4)サンゴの海のレクリエーション便益を経済評価するために、仮想状況行動法(Contingent Behavior ; CB)の一つのバリエーションとして,回答者の居住地からの旅費を示しその条件の下でレクリエーション地を訪れる頻度を尋ねることによって訪問による消費者余剰を評価するという方法を提案し、柏島に対して実際に適用・分析した。(5)柏島海域のサンゴ群集生態系の生物多様性の価値をCVMを用い、非利用価値をも含む形で評価すると共に、支払行動方程式を推定してその規定要因を分析した。
|