• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

環境同位体を用いた干潟・湿地生態系の自然再生事業の評価手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16310032
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価・環境政策
研究機関独立行政法人国立環境研究所

研究代表者

野原 精一  独立行政法人国立環境研究所, アジア自然共生研究グループ, 室長 (60180767)

研究分担者 広木 幹也  独立行政法人国立環境研究所, 生物圏環境研究領域, 主任研究員 (40142103)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワード水循環機能 / 分解機能 / 自然再生事業 / 干潟 / 塩性湿地 / 物質循環 / 底質 / 間隙水
研究概要

水循環機能と微生物の分解機能からモニタリングを行い、自然の干潟・湿地である盤洲干潟・小櫃川河口湿地の比較し、事業規模でより現実的な自然再生の事業評価手法を開発することを目的とした。
本研究では、小櫃川河口干潟における現存の相勘植生図を過去の資料及び航空写真から判読した地形変化と比較しながら、植生変化及びその要因について検討した.1974年、1984年、2001年の相勘植生図を比較した結果、後背湿地全体の面積は1974年で24.89ha、1984年で29.18ha、2001年で29.29haと拡大した.1974年、1984年、2001年の各植生タイプの面積を比較した結果、塩湿地植物群落ではシオクグ群落、ハママツナ群落、ヨシ群落などの満潮時冠水型は縮小し、アイアシ群落の満潮時非冠水型は拡大した.コウボウシバ群落、ハマヒルガオ群落などの砂丘地植物群落、チガヤ群落、オギ群落などの草原性植物群落、テリハノイバラ群落、アズマネザサ群落などの木本類群落は縮小した.(景観生態学9(2):27-32,2005)
沿岸帯の2つの典型的な沿岸帯である砂質浜および塩生湿地において二酸化炭素、メタン、亜酸化窒素の放出速度を2003年夏に測定した。地球温暖化ガスの純放出量の定量的把握と2地点でのガス放出量の変動に関与する重要因子を明らかにする目的で実施した。二酸化炭素とメタンの放出量の大きさや変動は2地点でことなっており、塩生湿地より砂質浜で低かった。亜酸化窒素の放出の大きさと変動は2地点で類似していた。砂質浜での温暖化ガス放出の時空間的な変動は潮の干満による水位変動により強く支配されていた。塩生湿地では3種類のガスの空間的変動は地上部現存量と関係しており、二酸化炭素とメタン放出量の時間的な変動は土壌温度に相関が高かった。観測した温暖化ガス放出量から推定した塩性湿地における地球温暖化ポテンシャルの合計は砂質浜に比べて約174倍高かった。
(Chemosphere68:597-603,2007)

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (18件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Fluxes of carbon dioxide, methane and nitrous oxide in two contrastive fringing zones of coastal lagoon, Lake Nakaumi, Japan.2007

    • 著者名/発表者名
      Hirota, M et al.
    • 雑誌名

      Chemosphere 68

      ページ: 597-603

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 尾瀬沼生態系の20年の変遷と外来種コカナダモの長期モニタリング2007

    • 著者名/発表者名
      野原精一
    • 雑誌名

      尾瀬の保護と復元 (特別号)

      ページ: 149-158

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Succession of Ozenuma Lake ecosystem and long term monitoring of Elodea nuttallii.2007

    • 著者名/発表者名
      Nohara, S
    • 雑誌名

      Conservation and Restration of Ozegahara mire(in Japanese) (Spacial issue)

      ページ: 25-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 尾瀬ヶ原のアカシボ現象に関する研究-尾瀬ヶ原のアカシボにみられる無脊椎動物-2006

    • 著者名/発表者名
      福原晴夫, 他
    • 雑誌名

      陸水学雑誌 67

      ページ: 81-93

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 尾瀬ヶ原のアカシボ現象に関する研究-赤雪の垂直分布と藻類との関わり-2006

    • 著者名/発表者名
      山本鎔子, 他
    • 雑誌名

      陸水学雑誌 67

      ページ: 209-217

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Spring red snow phenomenon caused by iron accumulated around algal spores in alpine mires in Japan.2006

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Y et al.
    • 雑誌名

      Verh. Internat. Verein. Limnol. 29

      ページ: 1947-1950

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 干潟と地球温暖化2006

    • 著者名/発表者名
      野原精一, 他
    • 雑誌名

      地球環境 11

      ページ: 245-254

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 尾瀬沼の水質・底質環境(2004~2005年)と水生植物の長期動態2006

    • 著者名/発表者名
      野原精一
    • 雑誌名

      尾瀬の保護と復元 27

      ページ: 25-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Researches on red snow "Akashibo" in the Ozegahara mire Central Japan : occurrence of invertebrates in red snow "Akashibo".2006

    • 著者名/発表者名
      Fukuhara, H. et al.
    • 雑誌名

      Jpn.J.Limnology(in Japanese) 67

      ページ: 81-93

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Researches on red snow "Akashibo" in the Ozegahara mire Central Japan : Relationship between the vertical distribution of red snow and alge.2006

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, Y. et al.
    • 雑誌名

      Jpn.J.Limnology(in Japanese) 67

      ページ: 209-217

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Spring red snow phenomenon caused by iron accumulated around algal spores in alpine mires in Japan.2006

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Y. et al.
    • 雑誌名

      Verh.Internat.Verein.Limnol. 29

      ページ: 1947-1950

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Tidal flat and Global worming2006

    • 著者名/発表者名
      Nohara, S., T.Inoue
    • 雑誌名

      Global Environmental Research(in Japanese) 11(2)

      ページ: 245-254

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Studies on assessment of restration technology of wetland ecosystem2006

    • 著者名/発表者名
      National Institute for Studies
    • 雑誌名

      Report of Special Research from the National Institute for Environmental Studies, Japan.(in Japanese) SR-68-2006

      ページ: 60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Long term monitoring of aquatic plants, water and sediment environment of Ozenuma Lake2006

    • 著者名/発表者名
      Nohara, S
    • 雑誌名

      Conservation and Restration of Ozegahara mire(in Japanese) 27

      ページ: 25-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 東京湾小櫃川河口干潟における植生変化と立地条件2005

    • 著者名/発表者名
      金子是久, 他
    • 雑誌名

      景観生態学 9. 2

      ページ: 27-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Vegetation changes and topographic feature in the delta of Obitsu River in Tokyo Bay2005

    • 著者名/発表者名
      Kaneko, K. et al.
    • 雑誌名

      Landscape Ecology(in Japanese) 9(2)

      ページ: 27-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 東北地方の赤雪2004

    • 著者名/発表者名
      山本鎔子, 他
    • 雑誌名

      陸水学雑誌 65. 3

      ページ: 181-191

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Spring red snow phenomenon in the Tohhoku-region, Japan.2004

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, Y. et al.
    • 雑誌名

      Jpn.J.Limnology(in Japanese) 65

      ページ: 181-191

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 湿地生態系の自然再生技術評価に関する研究2006

    • 著者名/発表者名
      国立環境研究所
    • 総ページ数
      60
    • 出版者
      国立環境研究所 (SR-68-2006)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi