• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

窒素安定同位体比を用いた浅海域生態系内における環境化学物質の生物濃縮特性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16310042
研究種目

基盤研究(B)

研究機関愛媛大学

研究代表者

竹内 一郎  愛媛大学, 農学部, 教授 (30212020)

研究分担者 杉本 敦子  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (50235892)
高木 基裕  愛媛大学, 農学部, 助教授 (70335892)
キーワード環境化学物質 / 生物濃縮特性 / 沿岸域生態系 / 有機スズ化合物 / トリブチルスズ / トリフェニルスズ / 窒素安定同位体
研究概要

本年度は、海洋生物に高い毒性があることが報告されている環境化学物質のうち、有機スズ化合物に関する生物濃縮特性の解析を実施した。有機スズ化合物は、海洋生物に強い毒性があることから船舶の防汚塗料として広く使用されていたが、1980年代後半、巻貝類に対してインポセックスなど内分泌攪乱作用を含む毒性影響を示すことが明らかとなった。そのため、日本国内では1990年に沿岸一帯の養殖施設、小型船舶(船長<25m)への使用が禁止された。しかし、使用規制後、10年以上経過する現在でも沿岸域から検出されている。本研究では、愛媛県愛南町、広島県竹原市、淡路島北端の3地点から採取したプランクトン、海水、甲殻類、藻類、貝類、魚類等を有機スズ化合物と窒素安定同位体比の分析に供した。有機スズ化合物の分析は、GC-FPDを用い、窒素安定同位体比分析には、コンフロを使用し分析した。それらの結果を基に、窒素安定同位体比(δ^<15>N値)を用い、有機スズ化合物の浅海域生態系内における濃縮特性の解析を試みた。なおδ^<15>N値は、従来の研究より栄養段階一段階につき3-5‰増加することが報告されている。
分析の結果、トリブチルスズ(TBT等のブチルスズ化合物は、全てのサンプルから検出され、TBTの濃度レンジは、05-78.6ng/wet gであった。また、トリフェニルスズ(TPT)は、サンプルの約6割から検出され、最大濃度は8.7ng/wetgであった。いずれの地域でもTBTとδ^<15>N間に、有意な正の相関関係は得られなかったが、TPTとδ^<15>Nの間に有意な正の相関関係(p<0.01)が得られた。TBTとTPTは環境化学物質のなかではオクタノール・水分配係数(Kow)が3-4と低い。以上より、TPTには、Kowが低くても食物連鎖を通じて生物濃縮を行う特性があることが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 環境化学物質の生物モニタリング2004

    • 著者名/発表者名
      竹内一郎, 田辺信介, 日野明徳(編)
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      恒星社厚生閣

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi