• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

窒素安定同位体比を用いた浅海域生態系内における環境化学物質の生物濃縮特性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16310042
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線・化学物質影響科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

竹内 一郎  愛媛大学, 農学部, 教授 (30212020)

研究分担者 杉本 敦子  北海道大学, 大学院地球環境科学研究院, 教授 (50235892)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワード環境化学物質 / 生物濃縮特性 / 浅海域生態系 / 有機スズ化合物 / 有機塩素化合物 / アルキルフェノール類 / 多環芳香族炭化水素
研究概要

本研究では東京湾等の浅海域生態系から様々な生物を採集し、トリブチルスズ(TBT)等の有機スズ化合物、ポリ塩化ビフェニル(PCBs)やジクロロジフェニルトリクロロエタン(DDTs)等の有機塩素化合物、ノニルフェノール等のアルキルフェノール類や多環芳香族炭化水素(PAHs)等の人工化学物質濃度、及び、窒素安定同位体比(δ^<15>N)を測定し、これらの化学物質の食物連鎖網中における生物濃縮特性を解析した。
有機スズ化合物のうちTBT等はδ^<15>Nの間に有意な正の相関関係は得られなかったが、トリフェニルスズ(TPT)とδ^<15>Nの間に有意な正の相関関係が得られ、生物濃縮がおこることが確認された。また、DDTs、PCBs、クロルデン(CHLs)やtris(4-chlorophenyl)methane(TCPMe)等の有機塩素化合物もδ^<15>Nが増加するに従い有意に濃度が増加し、生物濃縮がおこることが認められた。一方、アルキルフェノール類やPAHsは、PCBsやDDTs等の有機塩素化合物とは異なり、いずれも、食物連鎖の上位の生物でも濃度が増加せず、むしろδ^<15>Nとは有意な負の相関関係があった。
以上より、浅海域生態系の食物連鎖網中でオクタノール・水分配係数(Log Kow)が5.5よりも高いPCBsやDDTs等の有機塩素化合物は生物濃縮がおこるものの、Log Kowが5.5よりも低い有機スズ化合物、アルキルフェノール類やPAHsは、TPT以外は全て生物濃縮しないことが明らかになった。Log Kowの低いこれらの化学物質は脂溶性が低いために生物濃縮しないものと考えられた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Heavy metal and selenium concentrations in hepatopancreas of Penaeus monodon (Decapoda : Penaeidae) from South Vietnam.2006

    • 著者名/発表者名
      Tu, N.P.C.(First Author), Ha, N.N., Ikemoto, T., Tuyen, B.C., Tanabe, S., Takeuchi, I.
    • 雑誌名

      Proceeding, 3rd International Symposium on the Development of Water Resource Management System in Mekong Watershed

      ページ: 121-124

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Heavy metal and selenium concentrations in hepatopancreas of Penaeus monodon (Decapoda : Penaeidae) from South Vietnam.2006

    • 著者名/発表者名
      Tu, N.P.C., N.N.Ha, T.Ikemoto, B.C.Tuyen, S.Tanabe, I.Takeuchi
    • 雑誌名

      Proceeding, 3rd International Symposium on the Development of Water Resource Management System in Mekong Watershed

      ページ: 121-124

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Status of butyltin pollution along the coasts of Western Japan in 2001, 11 years after partial restrictions on the usage of tributyltin.2005

    • 著者名/発表者名
      Murai, R.(First Author), Takahashi, S., Tanabe, S., Takeuchi, I.
    • 雑誌名

      Marine Pollution Bulletin 51

      ページ: 940-949

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Status of butyltin pollution along the coasts of Western Japan in 2001, 11 years after partial restrictions on the usage of tributyltin.2005

    • 著者名/発表者名
      Murai, R., S.Takahashi, S.Tanabe, I.Takeuchi
    • 雑誌名

      Marine Pollution Bulletin 51

      ページ: 940-949

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 微量人工化学物質の生物モニタリング2004

    • 著者名/発表者名
      竹内一郎・他(編)
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      恒星社厚生閣
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Biological monitoring for anthoropogenic chemicals for low dozes.2004

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi, I., S.Tanabe, A.Hino(eds.)
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      Koseisha Koseikaku Co. Ltd. Tokyo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi