• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ビスフェノールAによる甲状腺ホルモンかく乱の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16310045
研究種目

基盤研究(B)

研究機関大阪市立大学

研究代表者

舩江 良彦  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (00047268)

研究分担者 吉田 徳之  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (10363996)
キーワード内分泌攪乱化学物質 / ビスフェノールA / 中枢神経系 / protein disulfide isomerase / 甲状腺ホルモン / ドパミン分泌 / PC12細胞
研究概要

ビスフェノールA(BPA)を胎児期に曝露された仔マウスに行動異常がみられ、また脳内のドパミン含量が低下していることを我々は発見してきた。その機構を解明するために、PC12細胞を用い、BPA曝露によるドパミン分泌機構を検討した。
BPAがG蛋白結合膜受容体に結合することによって、cyclic AMP/PKA経路が活性化され、つぎにPKAによりN型カルシウムチャネルおよびリアノジン受容体がリン酸化されると考えられる。N型カルシウムチャネルからカルシウムが流入すると、PKAによりリン酸化されたリアノジン感受性カルシウム小胞からcalcium induced calcium releaseが起こり、ドパミンが放出されると考えられた。
一方、BPAが中枢神経系に影響を与える可能性が示唆されたので、ラット脳P2画分を用い、BPA結合実験によりBPAの結合蛋白質の存在が明らかになった。そこで、その結合蛋白質をBPAをリガンドとしたアフィニティークロマトグラフィーによりラット脳より精製した結果、53KDaの蛋白質を得ることに成功した。N-末端アミノ酸配列から、この蛋白質はprotein disulfide isomerase (PDI)であると同定された。PDIが甲状腺ホルモンのリザーバーとして役割が知られているので、BPAの中枢神経系への作用は、甲状腺ホルモンをかく乱することによって起ることが初めて明らかになった。
ラットリコンビナントPDIを調製し、このPDIに甲状腺ホルモン(T3)をあらかじめ結合させ、BPA添加によりT3の結合阻害実験を行った。BPAのIC_<50>値は17.3μMであった。
ヒトPDIにおいても同等の値であった。また核内の甲状腺ホルモン受容体とT3との結合に対してBPAはなんら阻害作用を示さなかった。この結果はBPAが甲状腺ホルモンをnon-genomicにかく乱することを示している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Effect of bisphenol A on central nervous systems.2004

    • 著者名/発表者名
      Funae Y., Okada K., Hiroi T.
    • 雑誌名

      TOXICOLOGY AND APPLIED PHARMACOLOGY 197

      ページ: 229-229

  • [雑誌論文] Apigenin suppresses the expression of VEGF, an important factor For angiogenesis, in endothelial cells via degradation of HIF-1 alpha protein.2004

    • 著者名/発表者名
      Osada M., Imaoka S., Funae Y.
    • 雑誌名

      FEBS LETTERS 575

      ページ: 59-63

  • [雑誌論文] The roles of amino acid residues at positions 43 and 45 in microsomal contents and enzymatic functions of rat CYP2D1 and CYP2D22004

    • 著者名/発表者名
      Narimatsu S., Imoto K., Isobe T., Kiryu K., Naito S., Hichiya H., Funae Y., et al.
    • 雑誌名

      BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 324

      ページ: 627-633

  • [雑誌論文] Effect of genetic polymorphism on the metabolism of endogenous neuroactive substances, progesterone and p-tyramine, catalyzed by CYP2D62004

    • 著者名/発表者名
      Niwa T., Hiroi T., Tsuzuki D., Yamamoto S., Narimatsu S., Fukuda T., Azuma J., Funae Y.
    • 雑誌名

      MOLECULAR BRAIN RESEARCH 129

      ページ: 117-123

  • [雑誌論文] Phosphatidylinositol 3-kinase and Akt participate in the FSH-induced Meiotic maturation of mouse oocytes2004

    • 著者名/発表者名
      Hoshino Y., Yokoo M., Yoshida N., et al.
    • 雑誌名

      MOLECULAR REPRODUCTION AND DEVELOPMENT 69

      ページ: 77-86

  • [雑誌論文] A new role for expressed pseudogenes as ncRNA : regulation of mRNA stability of its homologous coding gene2004

    • 著者名/発表者名
      Yano Y., Saito R., Yoshida N.
    • 雑誌名

      JOURNAL OF MOLECULAR MEDICINE-JMM 82

      ページ: 414-422

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi