• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

マウスの放射線による皮膚発がん実験系にみられるしきい値様現象とP53遺伝子の関系

研究課題

研究課題/領域番号 16310046
研究機関産業医科大学

研究代表者

大津山 彰  産業医科大学, 医学部, 准教授 (10194218)

研究分担者 法村 俊之  産業医科大学, 医学部, 教授 (20039530)
加藤 文雄  産業医科大学, 医学部, 非常勤講師 (20309959)
キーワードp53遺伝子 / ノックアウトマウス / ベータ線 / 反復照射 / 皮膚がん / 放射線発がん
研究概要

本実験では,催奇形性に関する研究で得られた結果と同様,放射線発がん過程でもp53遺伝子が正常だと,低線量反復照射では損傷細胞の修復や排除がほぼ完壁に行われ,生涯を通じがんは発生しにくく,一方い同条件照射でp53遺伝子ノックアウトマウスにはがんが頻発すると想定した。しかし本実験では,I)ノックアウトマウスで生涯を通じ放射線誘発がんはできなかった,II)ヘテロマウスで正常マウスより発がん率の上昇と発がん開始時期の早期化がみ,られた。1)の結果からい本実験のノックアウトマウスは遺伝的バックグランドがC57/BLマウスで,胸腺腫やリンパ腫を生後早い時期から自家発生し,放射線発がんの潜伏期がこの自家発生腫瘍よりも長いため,自発腫瘍発生に先を越され放射線発がんが観察できないと考えられた。一方,ヘテロマウスでは正常マウスと比べ発がん率の上昇と発がん開始時期の早期化がみられたので,p53遺伝子産物の量的な違いあるいは存在状態が放射線発がん過程に影響を与えていることが明らかになった。
また,ヘテロマウスでは正常マウスと比べp53遺伝子の高頻度なLOHが認められた。ホモ接合状態の遺伝子では片方が欠失したり,片方に突然変異が起きヘテロ接合状態になると,正常な遺伝子が高頻度に欠失することが知られるが,本実験のヘテロマウスでは反復β線照射による刺激により残りのp53遺伝子が欠失し,照射部位細胞がノックアウト状態になることで,発がんへの確率と時間の短縮がひきおこされたと考えられた。一方正常マウスでLOHがあった時,残ったp53遺伝子に突然変異があるので,反復β線照射による刺激により片方のp53遺伝子に突然変異が生じ,正常のp53遺伝子のほうが欠失したと考えられた。ただしこの時,発がん過程に2段階を経ることと,また,突然変異のみでがん化した場合も突然変異の発生確率が低いことから発がん時期が遅くなったり,発がん率が低くなったのであろうと考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] β線による皮膚発がんの発生率と発生時期はp53遺伝子の存在状態に依存2007

    • 著者名/発表者名
      大津山 彰
    • 学会等名
      第50回日本放射線影響学会
    • 発表場所
      千葉県幕張市
    • 年月日
      2007-11-15
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 放射線による発がんの発生率と発生時期はp53遺伝子の存在状態に依存する2007

    • 著者名/発表者名
      大津山 彰
    • 学会等名
      第144回日本獣医学会
    • 発表場所
      北海道江別市
    • 年月日
      2007-09-02
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Influence of p53 on the induction of mouse skin tumors by repetitive beta-irradiation2007

    • 著者名/発表者名
      Akira OOTSUYAMA
    • 学会等名
      13th International Congress of Radiation Research
    • 発表場所
      San Francisco,USA
    • 年月日
      2007-07-10

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi