研究概要 |
本研究の目的は、廃棄物の不法投棄サイトを修復・再生するための社会技術手法を、構築することである。本研究では、実際に修復・再生方法を議論する際に不可欠な以下の(1)〜(4)の問題を解決するための手法を、社会技術手法ととらえて研究開発を行ってきた。 (1)不法投棄が生じた社会的背景や原因、責任問題、輸送経路等を明らかにするための、不法投棄事例管理ツールの開発 (2)修復・再生対策を円滑に推進するために重要な地域住民への情報発信、及び修復・再生に対する地域住民のニーズを把握するための手法の開発 (3)修復・再生対策のための住民合意や地域振興策等の社会的評価軸も考慮した総合的意思決定手法の開発 (4)技術的な視点としての数値シミュレーションを用いた修復効果予測手法の開発 最終年度の研究として、特に(2)(3)(4)に関して研究を行った成果を、以下に示す. (2)不法投棄現場修復後の環境再生(土地利用)方法に関する地域住民のニーズを踏まえ、実行可能な土地利用方法を検討できる手法を開発した。そして、実際の県民へのアンケート調査に基づき、環境再生方法の方向付けを示すことができた。 (3)多目的かつグループ(多主体)による意思決定問題に対して、グループ全体の合意の程度を表す指標を提案することにより,合意形成における各意思決定者の寄与や位置づけを定量的に評価でき,また,指標を最大にするような最適解としての修復対策代替案の選択結果を推測できることを示した. (4)嫌気性バイオレメディエーションによる修復効果予測を行うモデルを、実験値に基づき構築した。 以上より、実際の不法投棄現場の事例研究を踏まえ、工学技術と社会技術の統合化を図りながら,不法投棄現場の環境再生に向けた修復を効率的に行うための、手法を提案することができた。
|