研究課題
基盤研究(B)
(1)統計干渉法によりアカマツ実生苗に外性菌根菌を感染させた実生苗と非感染実生苗について、ナノメーターレベルで根の成長部を計測、比較した。その結果、感染苗の方が非感染のものより、速い成長速度が得られ、統計干渉法の有効性が示唆された。(2)バイオブリケット(BB)燃焼灰と有機堆肥(豚糞尿堆肥)の同時施用により,二十日大根の成長試験を行い、燃焼灰と化成肥料の同時施用と同程度の生育が観測された。(3)長期栽培後の作物収穫物中金属含有量の解析・評価:大型グロースチャンバーを用いて二十日大根栽培試験後の収穫物中金属含有量を比較した。その結果、BB燃焼灰と豚糞尿堆肥を同時施用した場合は、BB燃焼灰と化成肥料を同時施用した場合に比較して、重金属含有量が低かった。(4)低品位石炭のBB化とその燃焼灰・有機堆肥の同時施用による環境改善効果の総合評価:BB燃焼灰と堆肥由来の重金属汚染も、燃焼灰による土壌pH矯正と堆肥のキレート作用によって抑制され、堆肥からの栄養塩供給により成長促進が観察され、燃焼灰と堆肥の同時施用による有効性を明確に示すことができた。(5)上記の結果は、酸性雨や大気汚染による被害を受けている発展途上国の農村・中小地方都市地域において、民生用ならびに中小工場における燃料としてのBBの利用ならびに酸性土壌地域での二十日大根栽培における燃焼灰と有機堆肥の同時施用は、二酸化硫黄関連の大気汚染・酸性雨の抑制、酸性土壌の改善、栄養塩の供給により高い商品価値を持つ農産物の生産が可能であることを示している。よって、農村や地方都市における民生用ならびに中小工場用燃料としての低品位石炭のBB化・利用は廃棄物を発生させない、地域循環型環境保全対策としての普及可能性は高い(6)上記の研究成果をまとめ、報告書を作成した。今後は、発展途上国の農村や地方都市を対象に民生用ならびに中小工場用燃料としての低品位石炭のBB化の普及策を検討して行く。
すべて 2007 2006 2005 2004
すべて 雑誌論文 (10件)
光アライアンス 18・3
ページ: 4-7
Hikari-Araiansu (Optics Alliance) 18(3)
光技術コンタクト 44
ページ: 197-202
Hikari-Gijutsu Kontakuto (Optics Technology Contact) 44
Water, Air, and Soil, Pollution 163
ページ: 341-353
Water, Air, and Soil Pollution 163
Proceedings of the 10th International Conference on Indoor Air Quality and Climate : Indoor Air 2005
ページ: 3671-3675
Environmental Science
ページ: 431-0-0438
J. Environ. Sci. 16
ページ: 705-711