研究課題/領域番号 |
16310060
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境技術・環境材料
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
神野 健二 九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (80038025)
|
研究分担者 |
広城 吉成 九州大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (90218834)
大嶋 雄治 九州大学, 大学院・農学研究院, 助教授 (70176874)
佐伯 和利 九州大学, 大学院・農学研究院, 助教授 (30284780)
善 功企 九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (50304754)
本田 克久 愛媛大学, 農学部環境産業科学, 客員教授 (10314973)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
キーワード | トリブチルスズ(TBT) / 凝集剤 / 活性炭濾過 / 生態リスク / 高圧脱水固化 / 剥層浚渫 / ダイオキシン分解 / TBT分解 |
研究概要 |
神野・広城は各処理材の阻止率を用いて処理濃度と処理材にかかるコストを評価する手法を検討し、処理量・処理時間が与えられるときTBT処理目標濃度が達成可能な最適組み合わせ手法を開発した。また室内実験により、固液分離を容易にする膜シート効果を検討した。膜シート・砂濾過・活性炭濾過により1,200〜1,450ng/Lの上澄水中のTBTが3ng/L程度まで除去された。本城・大嶋は海産カイアシ類の線虫を用い16日間のTBT暴露試験を行い、本種を用いた試験法の実用性を検討し、化学物質の海産動物プランクトンの繁殖への影響を評価する手法を検討した。この試験法はノープリウス〜コペポダイト〜成体の化学物質に対して異なる耐性を持つライフステージ全体に対する影響、性決定、繁殖など次世代への影響が短い期間で観察できた。佐伯は堆積汚泥に対し、太陽光・紫外線照射・遮光(暗所)の3つの光条件に対して、堆積物中BTsの光分解の可能性を検討した。また、風乾状態・水分飽和状態下での堆積物中のBTs分解、熱処理の影響を検討した。堆積物の脱水・天日乾燥処理は、若干のTBT分解を促す可能性が期待できた。善は固化材混合及び高圧脱水処理の効果を見るため、重金属、TBT、TPTの溶出抑止効果について検討した。固化処理土のTBTとTPTの溶出は、pHの影響を受け、中性域に近づくにつれ低減した。従ってTBTとTPTの溶出抑制では、強度面では低アルカリ型固化材が有効であると考察された。多田は剥層浚渫装置の開発に試み、現地実証実験において除去底質面積700〜800m^2を浚渫した。本田は凝集沈殿により分離された汚染泥土に対し、無害化処理・同水溶物処理を行い、5重量%の薬剤を添加することで底質中のダイオキシン類を約20%低減することができた。また、TBTを約30%、TPTを約40%低減できた。これは薬剤の添加量を上回って分解できた。最後に、一連の処理システムの構築に関して総括し、本研究によるTBT除去処理システムの可能性や課題などを議論した。
|