• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

カーボンナノチューブのDDSキャリアーへの利用

研究課題

研究課題/領域番号 16310091
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都薬科大学

研究代表者

高田 寛治  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (30102106)

研究分担者 芝田 信人  京都薬科大学, 薬学部, 助教授 (60319449)
伊藤 由佳子  京都薬科大学, 薬学部, 助手 (30278444)
キーワードカーボンナノチューブ / 経口DDS / エリスロポエチン / インターフェロン
研究概要

経口投与時には消化酵素により加水分解される上に、たとえ加水分解を免れても分子量が約3万と大きいため小腸吸収粘膜を透過しにくく吸収されない蛋白薬としてエリスロポエチンEPOを取り上げ、多層カーボンナノチューブCNTに吸収促進剤として用いた3種類の界面活性剤Labrasol、Gelucire44/14およびHCO-60とともに超分子複合体化を行うことにより保持させた。Pentobarbital麻酔下、ラット小腸内にCNTシステムを投与し、その後、経時的に,6時間にわたって頸静脈から血液を採取した。遠心分離後、血清サンプルを得、ELISA法にて血清中EPO濃度を測定した、3種の界面活性剤の中、Labrasolが最も強力な吸収促進効果を示し、最高血清中EPO濃度Cmaxは138±21mIU/mlを示した。なお、対照製剤としてEPO溶液およびLabrasol含有EPO溶液を同様に投与した際のCmaxは14±9および44±16mIU/mlであった。吸収部位としては空腸が十二指腸および回腸よりも優れた吸収性を示した。CNTと同種の炭素系素材であるフラーレン、カーボンナノホーンを用いて比較実験を行ったが、それぞれのCmaxは50±11および19±5mIU/mlとなり、CNTを凌ぐ吸収促進システムとはならなかった。EPOと同様、C型肝炎の経口療法が期待されている蛋白薬であるインターフェロンα(IFN)についてもCNTシステムの応用について検討を行った。EPOと同様、空腸からの吸収率は10.3%を示し、十二指腸・回腸を遥かに凌いだ。加水分解酵素の阻害薬としてCaseinをCNTシステムに添加したところ吸収率は14.1%まで上昇した。EPOおよびIFNの研究を通じてCNTシステムの経口DDSとしての有望性が示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] カーボンナノチューブの経口DDSとしての利用2005

    • 著者名/発表者名
      吉光, Venkatesan, 内藤, 伊藤, 芝田, 高田
    • 雑誌名

      薬剤学:日本薬剤学会創立20周年記念大会講演要旨集

      ページ: 226

  • [雑誌論文] Liquid formulation holding nano-particulate system (LFNPS) for oral delivery of erythropoietin and interferon2004

    • 著者名/発表者名
      K.Takada, N.Venkatesan, B.Tosh, Y.Ito, N.Shibata
    • 雑誌名

      2004 AAPS Annual Meeting and Exposition Nov.7-11

      ページ: 93

  • [産業財産権] 小腸ターゲットタイプの経口DDS製剤2004

    • 発明者名
      高田 寛治
    • 権利者名
      高田 寛治
    • 産業財産権番号
      特願2004-099168
    • 出願年月日
      2004-03-31

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi