• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

珪藻殻の形状支配因子タンパク質を用いた半導体ナノパターニング

研究課題

研究課題/領域番号 16310092
研究機関関西学院大学

研究代表者

金子 忠昭  関西学院大学, 理工学部, 教授 (50291977)

研究分担者 松田 祐介  関西学院大学, 理工学部, 助教授 (30291975)
佐野 直克  関西学院大学, 理工学部, 教授 (00029555)
田中 祐二  関西学院大学, 理工学研究科, 博士研究員 (20351744)
キーワード珪藻殻 / バイオミネラリゼーション / バイオシリカ / 組換シラフィン / 半導体プロセス / 自己組織化 / ナノパターニング / プロテインチップ
研究概要

珪藻殻はシリカが沈積した非結晶性の殻を持ち、その内部にはナノメートルオーダーの精緻なフラクタル多孔体構造を持つ生物である。2種類の海洋珪藻の殻からこれまでに数種類のタンパク質が抽出されており、Silaffinと名づけられている。このタンパク質の特徴は、試験管内においても溶存酸化ケイ素を沈積するバイオミネラリゼーション活性を有することにある。珪藻Cylindrotheca fuciformisのSilaffin遺伝子は、珪酸沈積機能を持つ18アミノ酸配列が7回リピートした構造をコードしているが、今回われわれはこの遺伝子の全長をクローニングした後、これを基にして、1回リピート構造および7回リピート構造をコードする2種類の遺伝子断片を構築した。このそれぞれに対して、ヒスチジン6量体をコードするタグ(His-tag)をそれぞれSilaffinのカルボキル末端に付加するようにSilaffin遺伝子に付加し、これをpET21aベクターに継いだ後大腸菌BL21株に形質転換して大量発現系を構築した。IPTG誘導によりそれぞれのリピート型Silaffinを大腸菌内で発現させた後His-Tagを使って精製した。精製Silaffinをβ-ガラクトシダーゼ存在下で80mMリン酸及び100mM珪酸と混合したところ、酸化ケイ素固形物の沈積が観察された。また、この反応溶液をβ-ガラクトシダーゼの至適温度を20℃上回る70℃にて高温処理したところ、Silaffin反応を行なっていないものではほぼ完全に失活したのに対して、行なったものでは約80%の活性が残存していた。このことから、バイオシリカによる酵素固定化と安定化がおこっているものと考えられた。
一方、半導体基板上でのバイオシリカ反応環境の制御に対しては、GaAs基板上のデザインされた三次元結晶構造表面のナノ領域内に、Silaffinタンパク質の選択的固定化を可能にする"半導体基板プロテインチップ"の開発を行った。その結果、バイオシリカの選択成長を確認した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 珪藻殻自己組織化機能を用いた人工バイオミネラリゼーション2005

    • 著者名/発表者名
      田中祐二
    • 雑誌名

      生物工学会誌 83

      ページ: 376-379

  • [雑誌論文] Regulation of the expression of intracellular β-carbonic anhydrase in response to CO_2 and light in the marine diatom Phaeodactylum tricornutum.2005

    • 著者名/発表者名
      原田尚志
    • 雑誌名

      Plant Physiology 139

      ページ: 1041-1050

  • [雑誌論文] Identification and characterization of a new carbonic anhydrase in the marine diatom Phaeodactylum tricornutum.2005

    • 著者名/発表者名
      原田尚志
    • 雑誌名

      Canadian Journal of Botany 83

      ページ: 909-916

  • [雑誌論文] Localization of soluble β-carbonic anhydrase in the marine diatom Phaeodactylum tricornutum. Sorting to the chloroplast and cluster formation on the girdle lamellae.2005

    • 著者名/発表者名
      田中祐二
    • 雑誌名

      Plant Physiology 138

      ページ: 207-217

  • [産業財産権] マスク形成方法、及び三次元微細加工方法2005

    • 発明者名
      金子 忠昭, 佐野 直克
    • 権利者名
      学校法人関西学院
    • 産業財産権番号
      特許PCT/JP2005/07792
    • 出願年月日
      2005-04-25

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi