• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

大規模離散最適化問題の劣モジュラ的構造に基づく解析と高速アルゴリズム開発

研究課題

研究課題/領域番号 16310111
研究機関京都大学

研究代表者

藤重 悟  京都大学, 数理解析研究所, 教授 (10092321)

研究分担者 田村 明久  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (50217189)
牧野 和久  東京大学, 大学院・情報理工学系研究科, 准教授 (60294162)
平井 広志  京都大学, 数理解析研究所, 助教 (20378962)
キーワード離散最適化 / アルゴリズム / 劣モジュラ関数 / 組合せ最適化 / 数理計画
研究概要

平成19年度の研究に関わる主な研究成果は以下の通りである。
1.無向グラフとソース・シンクペア集合Sが与えられたとき,極小なパス積、カット和を列挙することが逐次多項式時間で可能であることを示した.また,Sが点部分集合Wのすべてのペアから成る集合のときは、極小なパス和、カット積を列挙することが逐次多項式時間で可能であることも示した.
2.グラフ上の半教師付き学習のための学習機械「電気回路判別器」を提案する.この判別器は非線形電気回路理論に基づいて構成され,データセットを電位の符号によって分類するものである.高いモデリング能力と効率的なネットワークフローアルゴリズムによって、複雑大規模な現実問題への応用も十分期待される.実験結果においては,拡散カーネルやその他標準的な手法と比較しても十分良い性能を有していることが示された.
3.ある種の条件を満たすスポーツスケジュールが存在するかという未解決問題に対して,既存の結果としては,チーム数が2べきの場合はグラフ論を利用し示され,チーム数が30と互いに素な場合はトーナメントデザインの結果から示されていたが,本研究で,チーム数(偶数)が8以上ならば常に存在することを証明し,この未解決問題を完全に解決した.
4.劣モジュラ関数のもつ離散凸性を一般化する多面体的なタイト関数のクラスを考え,分離定理やFenchel双対定理を離散定義域上で成り立たせる条件を明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件)

  • [雑誌論文] On the existence of sports schedules with multiple venues2008

    • 著者名/発表者名
      Y. T. Ikebe and A. Tamura
    • 雑誌名

      Discrete Applied Mathematics

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Polyhedrally tight set functions and discrete convexity2008

    • 著者名/発表者名
      S. Fujishige and H. Narayanan
    • 雑誌名

      Pacific Journal of Optimization 4

      ページ: 139-151

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enumerating disjunctions and conjunctions of paths and cuts in reliability theory2007

    • 著者名/発表者名
      L. Khachiyan, E. Boros, K. Elbassioni, V. Gurvich, and K. Makino
    • 雑誌名

      Discrete Applied Mathematics 155

      ページ: 137-149

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electric network classifiers for semi-supervised learning on graphs2007

    • 著者名/発表者名
      H. Hirai, K. Murota, and M. Rikitoku
    • 雑誌名

      Journal of the Operations Research Society of Japan 50

      ページ: 219-232

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi