• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

金融・契約技術とガバナンス・マネジメントに関するシステム科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16310118
研究機関早稲田大学

研究代表者

高森 寛  早稲田大学, 商学学術院, 教授 (30082671)

研究分担者 野口 悠紀雄  早稲田大学, 商学学術院, 教授 (90008649)
蟻川 靖浩  早稲田大学, 商学学術院, 助教授 (90308156)
加藤 敦  同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (00329963)
辻村 元男  瀧谷大学, 経済学部, 助教授 (40335328)
中里 宗敬  青山学院大学, 大学院国際マネジメント研究科, 教授 (90207754)
キーワードリアルオプション / エージェンシー / 経営戦略 / 価値創造 / 最適投資の理論 / モラル・ハザード / リスク分析 / ゲームの理論
研究概要

わが国の経済・産業は、戦後、奇跡的な成長を続けた後、1990年代にその勢いを失速し、バブル崩壊とともに、失われた10年を経験した。本研究は、2005年度は、まず、わが国の産業が、戦後五十余年にみた経験を、分析し、産業の新生とガバナンスの再構築へむけて、新しい有望なパラダイムを特定することに焦点をあてた。
ある時代に有効な経営指針や統治形態等に係わる行動原理は、その時代特有の経済、文化の環境において有効なのであり、時代と環境の変化により、神通力を失ったことを検証した。それら古いモデルの罠から脱却するために、グローバルな枠組みでの産業再生を駆動するパラダイムを探求した。成果として、次のような原理とモデルが、産業が活力を回復する鍵となることを特定した。
これまでの日本型低収益戦略から脱皮して、市場経済の原点である自己(株主)資本の生産性を重視した経営へと転ずることが重要である。
戦後の間接金融中心の資本調達と経営主導は、リスク回避型で低収益を許容する投資戦略に陥りやすい。リスク資本が経営を主導する企業ガバナンスを確立することで、わが国産業は、活力ある価値創造へと転換できる。
終身雇用などの慣行で、忠誠とインセンティブを引き出してきた日本型経営は、ガバナンスとインセンティブ確保の課題に直面しつつある。環境の変化に適合したかたちで、新しいインセンティブ契約の諸関係を打ち立てるべきである。
伝統的な投資理論に対比して、リアルオプションの枠組みは、不透明な未来に向かっての投資戦略に、新しい価値認識と、行動指針をもたらす。
リアルオプションは、新しいガバナンスと価値創造戦略に、有用なパラダイムとなりうる。
以上の実績は、下記の出版物に報告されている。
高森寛・井手正介編著「金融・契約技術・エージェンシーと経営戦略」東洋経済新報社、2006年2月

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 西友とウオルマートの包括業務提携に見る企業再生の戦略2005

    • 著者名/発表者名
      高森寛, 伊藤晴祥
    • 雑誌名

      青山マネジメントレビュー 7

      ページ: 63

  • [図書] 金融・契約技術・エージェンシーと経営戦略2006

    • 著者名/発表者名
      高森寛, 井手正介
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      東洋経済新報社
  • [図書] 動的最適化の基礎2006

    • 著者名/発表者名
      チャン著(小田, 高森他訳)
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      CAP出版

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi