研究分担者 |
鏡味 洋史 北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70016476)
岡田 成幸 名古屋工業大学, 大学院・社会工学専攻, 教授 (50125291)
高井 伸雄 北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (10281792)
田近 淳 北海道立地質研究所, 地域地質部, 表層地質科長
池田 憲二 北海道開発局, 小樽開発建設部, 次長
|
研究概要 |
2003年十勝沖地震(M8)は,近代的な強震計で多数の記録が得られた日本初のプレート間大地震である。まず,北海道における各機関のデータを収集し,統一フォーマットのデータベースを構築した。そして,これらのデータを基にして,本震及び最大余震(M7.1)による最大加速度,最大速度,計測震度,速度応答スペクトルの空間分布及び距離減衰特性について検討した。これらの空間分布及び距離減衰特性には,震源特性,伝播経路特性,各地のサイト増幅特性が周期に応じて複雑に影響していることを確認した。例えば,本震と最大余震による計測震度は,そのマグニチュードの差異のみならず,両者の破壊特性が大きく影響している。また,速度応答スペクトルの距離減衰は,周期に応じてその形状が大きく異なっている。 次に,余震群を対象にして,S波震源スペクトルについて考察した。既往の研究による伝播経路特性(Q構造)及びサイト増幅特性を用いて,観測されたS波スペクトルからこれらの影響を取り除き震源スペクトルを推定した。S波加速度震源スペクトルの短周期レベルは内陸地殻内地震のそれと同様なスケーリング則(地震モーメント依存性)を有することが分かった。 最後に,震源域に近い十勝平野南部の豊頃地域を対象にして,増幅特性に与える地下構造の影響を定量的に考察した。まず,十勝川を横断する3地点において微動のアレー観測によってS波速度構造を推定した。また,KiK-net観測点(TKCH07)における地表/地中のS波スペクトル比から浅部のS波速度及びQ構造を推定した。これらの地下構造から理論的なS波増幅特性を計算し,それらが十勝川を横断する3観測点での記録の差異を説明することを確認した。この解析手法は,次年度にも継承される。
|