• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

複合断層系の歪分配と断層岩の地震物性に基づく断層地盤ゾーニング手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16310127
研究機関山口大学

研究代表者

金折 裕司  山口大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (60194883)

研究分担者 今岡 照喜  山口大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30193668)
古本 宗充  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (80109264)
田中 和広  山口大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (80335760)
福地 龍郎  山口大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (90212183)
宮田 雄一郎  山口大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (60253134)
キーワードテクトニクス / 地震災害・予測 / 地震現象 / 断層運動 / 活断層
研究概要

内陸地震による地盤災害を軽減するための基礎資料を得る目的で、断層地盤の地震被害ゾーニング手法の確立する目的で、前年度に引き続いて大原湖断層-弥畝山西断層系を事例研究の対象として調査を行った。特に、本年度は山口盆地北西縁断層と宇部東部断層に焦点を当てた。
(1)断層系を構成する山口盆地北西縁断層と宇部東部断層に沿った地域を対象として、リニアメント判読および精密地質調査を行い、これら活断層の平面分布形態を解析した。さらに、気象庁の一元化カタログを用いて、2断層に沿った地域の地震活動を解析した。
(2)GPSデータを使って、大原湖断層系での速度ベクトルを解析し、断層変位との関係を鯉析した。
(3)山口盆地北西縁断層を対象として、山口市柴崎町でトレンチ発掘調査を行った。その結果、断層の存在を確認することができなかった。トレンチ下部のシルト層では2万5千年〜2万8千年yBPの14C年代が得られた。
(4)断層地盤の分類基準を作成して、母岩(A)、断層プロセスゾーン(B)、断層破砕ゾーン(C)、断層コアゾーン(D)、の4つに分類した。断層岩とプロセスゾーンについて、露頭および岩石試料での弾性波速度(VpとVs)の測定結果と微細構造観察結果を総合して、総合的な断層地盤の分類基準を作成した。
(5)クーロン破壊応力(ΔCFS)を用いて、大原湖断層系を含む山口県中部の活断層群の応力変化を解析した結果、大原湖断層は他の活断層の活動に関連していないことがわかった。
(6)有限要素法を使って、断層プロセスゾーンを考慮した二次元断層シミュレーションを行った結果、断層プロセスゾーンにトラップ波が発生して、震央から離れていても震度の高い領域が現れることがわかった。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] 地震に伴う地盤災害の想定および評価に向けた新旧地形情報の利活用-2005年福岡県西方沖の地震と2007年能登半島地震を例にして-2008

    • 著者名/発表者名
      福塚 康三郎
    • 雑誌名

      応用地質 48

      ページ: 324-329

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 山口県中央部,徳佐-地福断層南西部と木戸山西方断層北東端の性状と活動性.2007

    • 著者名/発表者名
      森岡 達也
    • 雑誌名

      応用地質 48

      ページ: 35-47

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 山口県における白亜紀吉部コールドロンおよび関連岩類のK-Ar年代:西中国地域における白亜紀火山-深成活動の時空変遷2007

    • 著者名/発表者名
      岸 司
    • 雑誌名

      地質学雑誌 113

      ページ: 479-491

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Borehole water and hydrologic model around the Nojima fault,SW Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto, K.
    • 雑誌名

      Tectonophysics 443

      ページ: 174-182

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Scaling relationships between sizes of nucleation regions and eventual sizes of microearthquakes2007

    • 著者名/発表者名
      Hiramatsu, Y.
    • 雑誌名

      Tectonophysics 443

      ページ: 209-219

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Forecasting probabilistic seismic shaking for greater Tokyo from 400 years of intensity observations,2007

    • 著者名/発表者名
      Bozkurt, S. B.
    • 雑誌名

      Earthquake Spectra 29

      ページ: 525-546

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1995年兵庫県南部地震後のコーダQ-1の時間変化2007

    • 著者名/発表者名
      菅谷 勝則
    • 雑誌名

      月刊地球 29

      ページ: 257-261

  • [雑誌論文] 光ファイバドップラセンサの岩盤工学分野への適用性に関する基礎的検討2007

    • 著者名/発表者名
      田仲 正弘
    • 雑誌名

      土木学会論文集C 63

      ページ: 47-58

    • 査読あり
  • [学会発表] 山口-出雲地震帯と地質断層の再活動性.2007

    • 著者名/発表者名
      金折 裕司
    • 学会等名
      日本地質学会構造地質部会2007年度新潟討論会および巡検
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2007-11-25
  • [学会発表] 山口県中北部,迫田-生雲断層北東部の性状と活動性.2007

    • 著者名/発表者名
      相山 光太郎
    • 学会等名
      日本応用地質学会19年度研究会発表講演論文集
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2007-10-11
  • [学会発表] 地すべり堆積物のpHとEC-山口県油谷半島西部仏崎地区を例として.2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤 勝也
    • 学会等名
      日本応用地質学会19年度研究会発表講演論文集
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2007-10-11
  • [学会発表] 徳佐-地福断層の性状および活動性.2007

    • 著者名/発表者名
      佐川 厚志
    • 学会等名
      日本応用地質学会19年度研究会発表講演論文集
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2007-10-11
  • [学会発表] 小倉東断層周辺の地震活動およびマイクロクラック解析.2007

    • 著者名/発表者名
      江里口 裕也
    • 学会等名
      日本応用地質学会19年度研究会発表講演論文集
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2007-10-11
  • [学会発表] 10th Annual Report of the Profession-2006 Status(abs.),2007

    • 著者名/発表者名
      Hatheway, A. W.
    • 学会等名
      Assoc.Engr.Geologists, 50th Anniversary Annual Meeting
    • 発表場所
      California
    • 年月日
      2007-09-15
  • [学会発表] 活断層の将来予測:特に潜在断層について.2007

    • 著者名/発表者名
      金折 裕司
    • 学会等名
      日本地質学会第114年学術大会講演概要集
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2007-09-11
  • [学会発表] 2007年新潟県中越沖地震による地盤災害と旧地形.2007

    • 著者名/発表者名
      福塚 康三郎
    • 学会等名
      日本地質学会第114年学術大会講演概要集
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2007-09-11
  • [学会発表] 2007年能登半島地震による地盤災害と旧地形.2007

    • 著者名/発表者名
      福塚 康三郎
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張
    • 年月日
      2007-05-19

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi