• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

細胞骨格系に作用する機能性天然分子の開発と創薬への利用

研究課題

研究課題/領域番号 16310143
研究機関北海道大学

研究代表者

小林 淳一  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (90221241)

研究分担者 津田 正史  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (10261322)
久保田 高明  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 講師 (60399954)
石山 玄明  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (70333622)
キーワードアクチン / チューブリン / 分子標的 / 天然資源 / リード化合物
研究概要

本研究では、広範な天然資源を素材として、アクチンおよびチューブリンを分子標的にしたスクリーニングを行うことにより、これらの蛋白質の重合、脱重合を阻害する新しい天然分子を見出すとともに、構造活性相関を検討することにより、特異な重合阻害剤や脱重合阻害剤(重合促進剤)を開発し、新しい癌治療薬等のリード化合物としての可能性を検討することを目的として以下の研究を行った。
海洋生物、植物、微生物等の天然物資源を素材として、チューブリンとアクチンに特異的に作用する機能性天然分子を探索した結果、ラン科シランBletilla striataの根茎から単離した数種のスチルベン関連化合物が、IC_50 10μMでチューブリン重合阻害活性を示すことを見い出した。これらスチルベン関連化合物のチューブリンに対する活性は、bisbenzylの存在が重要であると推定される。これらのうち一つはSN-38のK562/BCRP cellに対する殺細胞活性を増強させる作用を示した。また、キョウチクトウ科コプシアKopsia singapurensisから単離されている、微小管脱重合阻害活性を持つアルカロイドrhazinilamの溶液中のコンホメーシヨンと活性について計算化学により考察した。さらに、アクチンファイバーの安定化を促進させる作用を有する海洋共生渦鞭毛藻由来マクロリド化合物・アンフィジノリドHの溶液中のコンホメーション解析を行うとともに、関連抗腫瘍性マクロリドとしてアンフィジノリドB4およびB5を単離構造決定した。
今後、天然物由来のバイオプローブの開発、さらにアクチンやチューブリン蛋白との結合部位の特定や、これらの蛋白質のダイナミックな制御機構について検討する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Conformational analysis of rhazinilam and three-dimensional quantitative structure-activity relationships of rhazinilam analogues.2005

    • 著者名/発表者名
      Morita, H.
    • 雑誌名

      Bioorg.Med.Chem.Lett. 15(4)

      ページ: 1045-1050

  • [雑誌論文] Antimitotic activity and reversal of breast cancer resistance protein-mediated drug resistance by stilbenoids from Bletilla striata2005

    • 著者名/発表者名
      Morita, H.
    • 雑誌名

      Bioorg.Med.Chem.Lett. 15(4)

      ページ: 1051-1054

  • [雑誌論文] Amphidinolides B4 and B5, potent cytotoxic 26-membered macrolides from dinoflagellate Amphidinium Species2005

    • 著者名/発表者名
      Tsuda, M.
    • 雑誌名

      Marine Drugs 3(1)

      ページ: 1-8

  • [雑誌論文] Solution conformations of amphidinolide H2005

    • 著者名/発表者名
      Shimbo, K.
    • 雑誌名

      Bioorg.Med.Chem. 13(17)

      ページ: 5066-5071

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi