• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

作物近緑野生種コアコレクションを利用した効率的共生系遺伝子資源保全法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16310160
研究機関独立行政法人農業生物資源研究所

研究代表者

友岡 憲彦  独立行政法人農業生物資源研究所, 遺伝資源研究グループ, 主任研究官 (40373253)

研究分担者 加賀 秋人  独立行政法人農業生物資源研究所, 遺伝資源研究グループ, 主任研究官 (30391551)
横山 正  東京農工大学, 農学部, 助教授 (70313286)
キーワード共生系遺伝子 / 作物近縁野生種 / コアコレクション / 多様性保全 / 根粒菌 / Vigna / Bradyrhizobium / マメ科植物
研究概要

1.(新規遺伝子資源の保全)
東チモール、ラオス、パプアニューギニアにおいて、新たな共生関連遺伝子資源を収集保全した。
2.(根粒菌の多様性解析)
前年度、沖縄県石垣島において6種のマメ科植物から収集した40株の根粒菌に関して、16S-rRNA遺伝子(約1500bp)の塩基配列解析を行った。その結果以下のことが明らかになった。
1)導入種であるキマメ(Cajanus cajan)、ササゲ(Vigna unguiculata)、クロバナアズキ(Macroptilium atropurpureum)には、同一個体の根にRhizobium属とBradyrhizobium属の根粒菌が着生していた。
2)自生種であるオオヤブツルアズキ(V.reflexo-pilosa)のおよびヒナアズキ(V.riukiuensis)には、BBradyrhizobium属根粒菌のみが着生していた。
3)砂浜に自生するハマアズキ(V.marina)には、Sinorhizobium属根粒菌のみが着生していた。本属根粒菌の日本における分布は、はじめて確認された新発見である。
3.(宿主植物の多様性解析)
前年度に単離したアズキNodファクター受容体遺伝子の部分配列をもとに、全塩基配列(NFR1 2347bp、NFR5 2786bp)を決定した。これらアズキNFR1,NER5遺伝子は、アミノ酸配列においてミヤコグサの遺伝子とそれぞれ63%、71%の相同性を示し、LysM領域、細胞膜貫通部位、キナーゼ領域の数と構造が保存されていた。連鎖解析の結果、アズキNFR1は第6連鎖群に、NFR5は第6、7、11連鎖群に座上していると推定された。NFR1にはイントロンが内在するが、アズキNFR1前半領域のイントロン(約9kb)はミヤコグサ(約0.5kb)よりもかなり長く、本遺伝子の進化を考察する上で興味深い領域である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (13件)

  • [雑誌論文] Variation in the nod gene RFLPs, nucleotide sequences of 16S rRNA genes, Nod factors, and nodulation abilities of Bradyrhizobium strains isolated from Thai Vigna plants2006

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama T., Tomooka N.et al.
    • 雑誌名

      Canadian Journal of Microbiology 52

      ページ: 31-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 東チモールにおけるマメ科作物および野生植物の調査2006

    • 著者名/発表者名
      友岡憲彦 他
    • 雑誌名

      熱帯農業 50(1)

      ページ: 75-76

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] アズキ(Vigna angularis)のNodファクター受容遺伝子の単離2006

    • 著者名/発表者名
      黒田洋輔 他
    • 雑誌名

      熱帯農業 50(1)

      ページ: 73-74

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Gloning of nod factor receptor (NFR) genes in Vigna angularis2005

    • 著者名/発表者名
      Kuroda Y. et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of 10th International Congress of SABRAO

      ページ: C-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Conservation and use of the natural diversity of legume nodulation symbiotic systems2005

    • 著者名/発表者名
      Tomooka N. et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of 10th International Congress of SABRAO

      ページ: C-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] パプアニューギニアにおけるアズキ亜属野生種の探索2005

    • 著者名/発表者名
      加賀秋人 他
    • 雑誌名

      熱帯農業 49(2)

      ページ: 83-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] タイのVigna属植物に根粒を形成するBradyrhizobium属根粒菌の特性解明2005

    • 著者名/発表者名
      横山 正 他
    • 雑誌名

      土と微生物(日本土壌微生物学会誌) 59(2)

      ページ: 31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 東南アジアに分布するVigna属マメ科植物に共生する根粒菌の系統と共生特性2005

    • 著者名/発表者名
      横山 正 他
    • 雑誌名

      日本土壌肥料学会講演要旨集 51

      ページ: 50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Bradyrhizobium属根粒菌のダイズへの根粒形成における温度の影響2005

    • 著者名/発表者名
      横山 正
    • 雑誌名

      日本土壌肥料学雑誌 76(5)

      ページ: 599-607

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Ecological Survey and Conservation of Legume-Symbiotic Rhizobia Genetic Diversity in Papua New Guinea, 20042005

    • 著者名/発表者名
      Tomooka N. et al.
    • 雑誌名

      Annual Report on Exploration and Introduction of Plant Genetic Resources 21

      ページ: 135-143

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Ecological Survey and Conservation of Legume-Symbiotic Rhizobia Genetic Diversity in Southern China and Northern Laos, 20042005

    • 著者名/発表者名
      Tomooka N. et al.
    • 雑誌名

      Annual Report on Exploration and Introduction of Plant Genetic Resources 21

      ページ: 167-177

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A genetic linkage map for azuki bean[Vigna angularis(Willd.) Ohawi & Ohashi]2005

    • 著者名/発表者名
      Han O.K., Kaga A.et al.
    • 雑誌名

      Theoretical and Applied Genetics 111

      ページ: 1278-1287

  • [雑誌論文] Ecological Survey and Conservation of Legumes-Symbiotic Rhizobia Genetic Diversity from Ishigaki Island, Okinawa, Japan, 20042005

    • 著者名/発表者名
      Tomooka N. et al.
    • 雑誌名

      Annual Report on Exploration and Introduction of Plant Genetic Resources 21

      ページ: 97-103

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi