• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

「外傷性精神障害」からみたトラウマとジェンダーの相互的影響

研究課題

研究課題/領域番号 16310171
研究種目

基盤研究(B)

研究機関一橋大学

研究代表者

宮地 尚子  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 助教授 (60261054)

研究分担者 安川 一  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (00200501)
後藤 弘子  千葉大学, 大学院・専門法務研究科, 教授 (70234995)
キーワードトラウマ / ジェンダー / セクシュアリティ / PTSD / 解離 / 性暴力 / DV / 精神医学
研究概要

1.「外傷性精神障害」やトラウマ反応に、ジェンダーが及ぼす影響
2.「外傷性精神障害」やトラウマ反応が、ジェンダーやセクシュアリティの構築に及ぼす影響
3.「外傷性精神障害」やトラウマ反応と、ジエンダーやセクシュアリティの構築との相互作用 以上を明らかにすることを目的に、
・「性同一性障害」についての共同研究会を2回行い、専門家と当事者の両方の立場からの話を聞くと共に、ジェンダーの揺らぎがもたらすトラウマについて、また逆に、特に小児期のトラウマ体験がジェンダーやセクシュアリティの構築に及ぼす影響について検討した。
・文化がもたらすジェンダー・とトラウマの相互作用について、多文化間精神医学会学会誌に特集号をまとめた。
・共同研究会、及び事例検討をもとにして、臨床系の研究協力者とともに「複雑性PTSD(またはDESNOS)」概念を見直した。米国のACE (Adverse Childhood Experience)研究などを参考に、日本の事例について、小児期のトラウマ体験と身体症状、嗜癖や行動上の問題、「人格障害」診断の関係性を探った。また小児期のDV目撃や被虐待体験と、成人後の性暴力被害、DV被害、虐待経験の関係性についても探った。
・治療者のジェンダーバイアスについて、「人格障害」診断のジェンダーバイアスや治療構造、治療関係の持つ権力性などから分析し、ジェンダー・センシティブな治療を提言した。
・海外の専門機関を視察し、海外研究者との交流をした(英国、オランダ、米国、韓国)。
・事例の扱いについて、倫理的側面の打ち合わせをおこなった。
・少年への性的虐待の専門書を翻訳し、日本の状況もふまえて、詳しい解説をおこなった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 拷問・性被害2004

    • 著者名/発表者名
      宮地尚子
    • 雑誌名

      外務省領事移住部邦人保護課監修:大規模緊急事態におけるメンタルケア・ハンドブック

      ページ: 84-91

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ある一日:ジェンダー・暴力・身体2004

    • 著者名/発表者名
      宮地尚子
    • 雑誌名

      こころと文化(多文化間精神医学会誌) 3.2

      ページ: 126-132

  • [雑誌論文] トラウマの医療人類学11ハルモニの証言と傷の存在・不在2004

    • 著者名/発表者名
      宮地尚子
    • 雑誌名

      こころの臨床アラカルト 23.1

      ページ: 89-92

  • [雑誌論文] トラウマの医療人類学12身体について2004

    • 著者名/発表者名
      宮地尚子
    • 雑誌名

      こころの臨床アラカルト 23.2

      ページ: 221-224

  • [雑誌論文] トラウマの医療人類学13 オノ・ヨーコの世界2004

    • 著者名/発表者名
      宮地尚子
    • 雑誌名

      こころの臨床アラカルト 23.3

      ページ: 329-332

  • [図書] 少年への性的虐待〜男性被害者の心的外傷と精神分析治療〜2005

    • 著者名/発表者名
      リチャード・B・ガートナー著, 宮地尚子ほか訳
    • 総ページ数
      495
    • 出版者
      作品社

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi