研究課題/領域番号 |
16310171
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
宮地 尚子 一橋大学, 大学院・社会学研究科, 助教授 (60261054)
|
研究分担者 |
安川 一 一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (00200501)
後藤 弘子 千葉大学, 大学院・専門法務研究科, 教授 (70234995)
|
キーワード | トラウマ / ジェンダー / セクシュアリティ / PTSD / 解離 / 性暴力 / DV / 精神医学 |
研究概要 |
1.「外傷性精神障害」やトラウマ反応に、ジェンダーが及ぼす影響 2.「外傷性精神障害」やトラウマ反応が、ジェンダーやセクシュアリティの構築に及ぼす影響 3.「外傷性精神障害」やトラウマ反応と、ジェンダーやセクシュアリティの構築との相互作用 を明らかにすることを目的に、 ・「嗜癖、物質乱用障害の精神分析的治療からみたトラウマとジェンダー」「沖縄とトラウマ」「解離とトラウマとセクシュアリティ」「長期性暴力の被害者のケアのあり方について」「被虐待が疑われる子どもへの司法面接」をテーマに共同研究会を5回行った。 ・小児期からの長期のトラウマ体験については、反応性愛着障害と解離症状の関係が深いこと、愛着障害や解離症状がさらなるトラウマ体験をもたらしやすいこと、それらのトラウマ体験はジェンダー差が大きく、ジェンダーやセクシュアリティの構築にさらなる影響を及ぼしていることが明らかになった。 ・男性の性被害のトラウマについて、海外の関連機関視察や、米国の専門家によるワークショップに参加した。男性の性被害をめぐる神話(誤った思いこみ)の強い悪影響や、正常とされている男性のセクシュアリティにもトラウマが関与し、「親密性」への困難をもたらしている可能性が明らかになった。 ・DVと性暴力の被害が複合する事例や家族について臨床系の研究協力者と検討をおこない、「複雑性PTSD(またはDESNOS)」概念が日本の事例でも当てはまることが明らかになった。 ・戦争におけるトラウマとジェンダーについて、共同研究会のほか、沖縄・奄美で調査をおこなった。沖縄の戦後の精神病罹患率の高さは、外傷性精神障害を統合失調症(当時の精神分裂病)と診断したことに起因する可能性が資料分析から明らかになった。 ・『トラウマへの医療人類学』を出版し、トラウマについての社会文化的研究の全体像を示した。
|