• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

若年属におけるケア意識の実態とその形成過程に関するジェンダー論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16310172
研究機関名城大学

研究代表者

天童 睦子  名城大学, 人間学部, 助教授 (50367744)

研究分担者 国広 陽子  武蔵大学, 社会学部, 教授 (10308017)
木脇 奈智子  羽衣国際大学, 人間生活学部, 助教授 (00280066)
太田 由加里  田園調布学園大学, 人間福祉学部, 助教授 (90310432)
宮崎 聖子  福岡女子大学, 文学部, 助教授 (70401601)
キーワードケア / ジェンダー / 若者 / 介護 / 教育
研究概要

本研究は、若者のケア意識、ケア倫理、ケア経験の実態を、実証的調査研究によって明らかにし、ジェンダーの観点からケア意識の形成に影響を与える社会的・文化的要因を分析することを主な目的とする。本年度は、上記研究課題のもとに研究計画に沿った展開を行い、ジェンダー平等なケアワークの実現に向けた研究の基盤となる一定の成果を蓄積した。研究会を定期的に開催し、調査結果の詳細かつ総合的分析と研究の深化を中心に熱心な討議を重ね、研究成果の積極的発信に努めた。
1.調査結果の総合的分析
これまで実施した調査結果の総合的分析とまとめを行った。前年度に実施した質問紙調査「若者のケア意識調査」(回収数1171票)の統計的分析をもとに、若年層男女のケア意識全般を把握し、ジェンダー視点から、ケア関連の分野(介護、看護、福祉)で学ぶ学生男女と、一般学生の比較検討を行い、ケア意識、ケア経験、職業観、ジェンダー意識の諸相を考察した。加えて、初年度より継続的に実施した男性ケアワーカーへの聞き取り調査と、上記質問紙調査の分析を統合し、ケアへの親近性をもたらす社会的、家族関係的要因の検討、男性のケアワーク参入がもたらすジェンダー構造の変容可能性と課題の考察を行った。
2.研究成果の発信
ジェンダー視点にたった若者のケア意識、ケア倫理、ケア経験の分析軸を検討し、論点の整理と実証的研究の分析結果をまとめた。質問紙調査によるケア系/非ケア系学生男女の意識の比較検討からは、ケアワーク志向の学生の職業観における専門職志向、他者のための役立ち志向の強さ、キャリア形成における家族関係と母の職業の影響、男性が介護・看護職に就くうえでの困難など、多様な知見が得られた。研究成果の一部は、学会報告(国際ジェンダー学会、日本社会学会、日本社会福祉学会)として発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 「ケアワークとジェンダー」研究の展望と課題-男性ケアワーカーの聞き取りをふまえて(共同研究経過報告)2006

    • 著者名/発表者名
      天童睦子(ケア文化とジェンダー研究会)
    • 雑誌名

      国際ジェンダー学会誌 第4号

      ページ: 145-147

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi