• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

意識と感情をもつ認知システムについての哲学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16320003
研究機関金沢大学

研究代表者

柴田 正良  金沢大学, 文学部, 教授 (20201543)

研究分担者 服部 裕幸  南山大学, 人文学部, 教授 (40110754)
月本 洋  東京電機大学, 工学部, 教授 (30339064)
美濃 正  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (70181964)
長滝 祥司  中京大学, 教養部, 教授 (40288436)
柏端 達也  千葉大学, 文学部, 助教授 (80263193)
キーワード感情機能 / 現象的意識 / クオリア / コネクショニズム / 機能主義 / 計算論的に解決不可能 / スーパーヴィーニエンス / 心的因果
研究概要

1.平成17年度に予定していた実施計画のうち、月本・長滝らを中心とした感情機能を実現するコネクショニスト・ネットワークの構築は、洗練された感情の基盤層にある情動の機能として<協調性>機能に注目し、それを、ニューラル・ネットワークの集団上でシミュレーションするという方向でほぼ完成することができた。このネットワーク集団は、多数の認知・行動エージェント(個々のネットワーク)が協調して危険な獲物を狩猟するという設定のもとに、多数のエージェントに協調的傾向性を学習させ、その<協調性>機能を、さらにエージェント集団に対する遺伝アルゴリズムの適用を通して進化論的に淘汰するという設計になっている。この集団が予測通りの<協調性>機能を発現するところまでは、すでに確認された。したがって次年度の課題は、このネットワーク集団の性質に関するより詳細な理論的検討と同時に、<協調性>機能が感情機能の原初形態でもあることを示すことであり、そのためには、このネットワーク集団が集団協調とは異なる認知課題に対してどのような感情機能を示しうるかをさらに実験的に検証することである。
2.平成17年度予定の理論的検討課題のうち「物理主義の概念的整理」は、機能的性質の存在論としてほぼ所期の目標通りに達成することができた。この課題は、柏端・美濃・柴田の3名による平成17年3月末の「機能的性質の形而上学/存在論」の研究報告の後、『思想』(岩波書店,平成17年2月号)における「心のありかと性質の存在論」という誌上特集として世間に広く開かれた形で果たされた。そこで、柴田および柏端はそれぞれの論文「機能的性質と心的因果」、「選言化する心と二元論的世界」において「機能的性質が存在論的に自立した独自の存在として科学の理論的対象たりうること」を明らかにした。次年度はそれに関して、主に美濃による批判的検討がなされる予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (11件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 選言化する心と二元論的世界2006

    • 著者名/発表者名
      柏端達也
    • 雑誌名

      思想 No.982

      ページ: 16-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] よみがえったソクラテス-----物理主義と心的因果の問題を理解するために-----2006

    • 著者名/発表者名
      柴田正良
    • 雑誌名

      思想 No.982

      ページ: 4-15

  • [雑誌論文] 機能的性質と心的因果-----キム的還元主義を越えて-----2006

    • 著者名/発表者名
      柴田正良
    • 雑誌名

      思想 No.982

      ページ: 53-76

  • [雑誌論文] 意志の弱さ、心の非法則性、素朴心理学2005

    • 著者名/発表者名
      服部裕幸
    • 雑誌名

      アカデミア(人文・社会科学編) 81号

      ページ: 39-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Embodied Semantics : Towards Experimental Cognitive Linguistics2005

    • 著者名/発表者名
      月本洋
    • 雑誌名

      Proceedings of 9th International Cognitive Linguistics Conference

      ページ: 325

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 思考の言語(Language of Thought)とコネクショニズム2005

    • 著者名/発表者名
      柴田正良
    • 雑誌名

      科学哲学 38-1

      ページ: 113-116

  • [雑誌論文] Autonomous Speech Understanding Based on Artificial Imagination2005

    • 著者名/発表者名
      月本洋
    • 雑誌名

      Proceedings of the 3rd International Conference on Computational Intelligence, Robotics and Autonomous Systems 論文NO.SS5-3

      ページ: 6

  • [雑誌論文] ムーアのパラドクスの二人称的変種とスタルネイカーのループをめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      柏端達也
    • 雑誌名

      科学基礎論研究 104号

      ページ: 17-24

  • [雑誌論文] 基盤化モデルによる人・システム共同行為の分析:券売機とのインタラクションを題材として2005

    • 著者名/発表者名
      竹岡篤永(下嶋篤と共著)
    • 雑誌名

      ヒューマンインターフェース学会論文誌 7巻3号

      ページ: 17-26

  • [雑誌論文] Pragmatic Inference And Concept Spaces2005

    • 著者名/発表者名
      S.de Saeger(下嶋篤と共著)
    • 雑誌名

      Proceedings of the Workshop on Constraints in Discourse

      ページ: 12-18

  • [雑誌論文] Contextual Reasoning in Concept Spaces2005

    • 著者名/発表者名
      S.de Saeger(下嶋篤と共著)
    • 雑誌名

      Proceedings of the CRR'05 Workshop on Context Representation and Reasoning

      ページ: 26-32

  • [図書] カント全集別巻カント哲学案内2006

    • 著者名/発表者名
      坂部恵(美濃正と共著)
    • 出版者
      岩波書店(未定)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi