• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

新しい公共的対話モデルの有効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16320005
研究種目

基盤研究(B)

研究機関大阪大学

研究代表者

中岡 成文  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (00137358)

研究分担者 霜田 求  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (90243138)
本間 直樹  大阪大学, 文学研究科, 講師 (90303990)
寺田 俊郎  明治学院大学, 法学部, 助教授 (00339574)
稲葉 一人  科学技術文明研究所, 特別研究員
キーワードソクラティク・ダイアローグ / 子どもの哲学 / 遺伝カウンセリング / 哲学カフェ / 公共的対話 / リビングウィル
研究概要

・欧米の哲学カフェを現地視察する傍ら、大阪を中心に定期的に哲学カフェ(アートや映画を手がかりとするものを含む)を実施し、公共的対話としての有効性と問題点についての分析を深めた。また、日本ホスピス・在宅ケア研究会福島大会の席上、哲学カフェを主催し、終末期に関するシリアスなテーマでの対話について、ファシリテーションの経験を深めた。
・スプロッド(オーストラリア)、マシューズ(イギリス)両教授を招へいし、「子どもの哲学」について詳細な報告を受けるとともに、翻訳・出版を含む、日本における「子どもの哲学」推進の方途について意見交換した。
・医療におけるリスク・コミュニケーションやリスク・マネジメントについて実地に調査研究を行い、それぞれ看護の立場と臨床哲学の立場から意見交換した(諏訪中央病院など)。「看護現場のコミュニケーション」について調査研究したことをもとに、大阪大学附属病院看護部のコミュニケーション研修を企画・運営し、ロールプレイを含めたプレゼンテーションを行った。
・日本ホスピス・在宅ケア研究会の大会で疑似倫理委員会を開催して、その機会に終末期に向けての事前指定書(リビングウィル)に関する現状調査と意見交換を行い、医療に関するコミュニケーションのモデルケースとして検討した。またリビングウィルについては、オーストラリア・サウスウェールズ州のフォーマットを入手かつ翻訳して、詳細に検討した。
・リティヒ博士(ウィーン高等研究所)らと「遺伝カウンセリング」の方法論改善にソクラティク・ダイアローグを役立てる効果を調べる国際共同研究の準備を進めた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 若者の参加できる科学技術コミュニケーションに--大阪大学がセンターを設置2005

    • 著者名/発表者名
      中岡成文
    • 雑誌名

      Science & Technology Journal 第14巻第4号

      ページ: 22-23

  • [雑誌論文] 「倫理なんて」という前に2004

    • 著者名/発表者名
      中岡成文
    • 雑誌名

      図書 第664号

      ページ: 12-15

  • [雑誌論文] 対話を演ずる--「子どものための哲学」二つの実践から2004

    • 著者名/発表者名
      本間直樹
    • 雑誌名

      臨床哲学 第6号

      ページ: 41-54

  • [図書] 生命(「岩波応用倫理学講義」第1巻)2004

    • 著者名/発表者名
      中岡成文(共著)
    • 総ページ数
      267
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi