• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

新しい公共的対話モデルの有効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16320005
研究機関大阪大学

研究代表者

中岡 成文  大阪大学, 文学研究科, 教授 (00137358)

研究分担者 霜田 求  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (90243138)
本間 直樹  大阪大学, コミュニケーションデザイン・センター, 講師 (90303990)
寺田 俊郎  明治学院大学, 法学部, 助教授 (00339574)
キーワードソクラティク・ダイアローグ / 遺伝カウンセリング / 科学技術コミュニケーション / 哲学カフェ / 公共的対話 / 医療メディエーション
研究概要

・大阪、東京、神戸、岡山などで定期的に哲学カフェ(アートや映画を手がかりとするもの、母親を対象とするものを含む)を実施することに協力し、公共的対話としての有効性と問題点についての分析を深めた。
・翻訳・出版を含む、日本における「子どもの哲学」推進の方途について検討を進め、とりわけ「子どもの哲学」に適した教材・ツール類について研究し、試作品を作った。
・科学技術コミュニケーションに関するコロキウム開催に協力し、かつそれに参加して、科学技術の諸問題について専門家と非専門家とが対話するための場や条件について明らかにし、とりわけ科学コミュニケータのあるべき姿について意見交換した。
・医療におけるリスク・コミュニケーションやリスク・マネジメントの現状と問題点について、諏訪中央病院などにおいて調査を行うとともに、医療メディエーション(ADR)について既存の人材養成プログラムの関係者と意見交換を行った。
・P・ベナーの看護ナラティヴ論を詳細に検討し、看護者と患者・家族(看護ケアの受け手)とが専門性の溝を越えて協同しうる具体的な可能性をいくつか明らかにした。また、その過程で、医療・看護における安全・安心の捉え方をより深いところから捉え返すために、「安楽」の本質を多面的に検討した。
・とりわけがんや難病の終末期に向けての事前指定書(リビングウィル)に関する現状調査と意見交換を行い、それを踏まえてリビングウィルの1つのモデルを共同で作成するとともに、次の段階として、痴呆(認知症)の事前指定書に反映されるべき問題点についての検討を進め、諸方面と意見交換を行った。
・リティヒ博士(ウィーン高等研究所)らと「遺伝カウンセリング」の方法論改善にソクラティク・ダイアローグを役立てる効果を調べる国際共同研究(オーストリア、ドイツ、日本)を発足させるべく、共同研究で取り扱われる事項リストについて検討、決定した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 科学論から1930年代を見る--下村寅太郎の思想を中心に2005

    • 著者名/発表者名
      中岡成文
    • 雑誌名

      日本思想史研究 第37号

      ページ: 20-28

  • [雑誌論文] 大学における科学技術コミュニケーション教育2005

    • 著者名/発表者名
      中岡成文
    • 雑誌名

      Science & Technology Journal 第14巻第4号

      ページ: 22-23

  • [雑誌論文] コミュニケーションをデザインするとは2005

    • 著者名/発表者名
      中岡成文
    • 雑誌名

      生産と技術 第57巻第3号

      ページ: 63-64

  • [雑誌論文] 遺伝子医療における臨床と倫理-文脈論的視覚の意義2005

    • 著者名/発表者名
      霜田求
    • 雑誌名

      理想 第675号

      ページ: 48-58

  • [雑誌論文] "Death with Dignity" in the Japanese Context2005

    • 著者名/発表者名
      霜田求
    • 雑誌名

      International Journal of Bioethics Vol.16,No.1/2

      ページ: 125-134

  • [図書] メンタルケア論22005

    • 著者名/発表者名
      中岡成文(共著)
    • 総ページ数
      351
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi