• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

世界肯定の論理と技法-臨床哲学と比較思想との統合的国際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16320006
研究種目

基盤研究(B)

研究機関広島大学

研究代表者

古東 哲明  広島大学, 総合科学部, 教授 (10153777)

研究分担者 高橋 憲雄  広島大学, 総合科学部, 教授 (80179506)
原 正幸  広島大学, 総合科学部, 教授 (10092305)
中村 裕英  広島大学, 総合科学部, 教授 (60172433)
青木 孝夫  広島大学, 総合科学部, 助教授 (40192455)
桑島 秀樹  広島大学, 総合科学部, 助教授 (30379896)
キーワード臨床哲学 / 生の不安と輝き / 世界肯定 / 比較思想 / 美的体験 / 論理と技法 / ニヒリズム / 痛苦の現場
研究概要

1.研究実習・研修会の開催と実践的コラボレーション:定期的に臨床哲学研究会(20回)を開催した。また、比較文化例会(5回)と比較文化研究大会(11月)を行なった。さらに、先端でご活躍の思想家(坂部恵、鷲田清一、上田閑照氏)をお招きし、研修講演会(10月29日、12月22日。1月21日)を開催するとともに、長時間にわたる討議、実技指導、ワークショップを行なった。
2.海外調査・研修:原が中国(広州市、中山大学)および台湾(国立台北芸術大学)へ、村瀬がフランス(パリ第三大学)へ、桑島がアイルランド(アイルランド国立美術館)へ、それぞれ10日前後渡航し、現地調査・資料収集にあたるとともに、海外研究者と研究交流を行った。
3.電子装置整による研究環境づくり:新規購入のIT装置やソフトを駆使しながら、本科研の基幹ホームページを設営するととも、データベース構築を開始し、内外の研究者や関心ある医療現場・学校教育・宗教的治癒現場のスタッフ、および一般市民との交流環境を整備した。
4.資料室・機械室設営と図書収集・工房環境整備:現代思想資料室、芸術資料室、芸術工房等を設営・整備し、芸術学、応用倫理学、現代哲学、医療法科学に関する諸文献を収蔵し、関心ある研究者が常時閲覧できるようにするとともに、各種電子機器による実習環境を整えた。
5.理論構築と実践的技法の探求:上記資料の精密な解読により、1や2の研修や調査とも関連づけながら、諸論文を執筆し、あたらしい肯定哲学や実践理論や倫理理論や美学を構築し始めた。
6.機関誌及びニューズレターの編集と発刊:執筆者を内外ひろく募り、新規購入の印刷機器を駆使し、『臨床哲学研究』第5号および『比較文化研究』第26号を編集し発刊した。またニューズレター『制作科研通信』や、本科研研修会の告知ポスター等を定期的に多数発刊した。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (18件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 臨生する精神2005

    • 著者名/発表者名
      古東 哲明
    • 雑誌名

      日本哲学史研究 第2号

      ページ: 43-69

  • [雑誌論文] 『韓非子』が描く人間心理の機微2005

    • 著者名/発表者名
      加藤徹
    • 雑誌名

      ふれあい 第75号

      ページ: 115-122

  • [雑誌論文] 『ポリティコス』における政治家のパラデイグマ2005

    • 著者名/発表者名
      高橋憲雄
    • 雑誌名

      イリソスのほとり 1・1

      ページ: 292-314

  • [雑誌論文] 世界肯定の論理と技法2004

    • 著者名/発表者名
      古東 哲明
    • 雑誌名

      臨床哲学研究 第5号

      ページ: 1-5

  • [雑誌論文] 抵抗哲学、あるいはハイデガーの弁明2004

    • 著者名/発表者名
      古東 哲明
    • 雑誌名

      アルケー 第12号

      ページ: 162-178

  • [雑誌論文] 不可分の統合体としての光の世界-臨死体験に関する1考察-2004

    • 著者名/発表者名
      斉藤 忠資
    • 雑誌名

      人間文化研究 第13巻

      ページ: 1-22

  • [雑誌論文] 第三帝国時代の亡命者をめぐる社会的考察-史実編(二)2004

    • 著者名/発表者名
      島谷 謙
    • 雑誌名

      人間文化研究 第13巻

      ページ: 95-129

  • [雑誌論文] トルコの近代化と芸術・文字・都市2004

    • 著者名/発表者名
      桑島 秀樹
    • 雑誌名

      アイディア 第304号

      ページ: 38-51

  • [雑誌論文] 初期近代イギリス表象文化アーカイヴ22004

    • 著者名/発表者名
      桑島 秀樹
    • 雑誌名

      心の危機と臨床の知 第6号

      ページ: 129-131

  • [雑誌論文] Aesthetics of Geology in Modern Painters : Ruskin reading the Mountain Landscapes2004

    • 著者名/発表者名
      Hideki KUWAJIMA
    • 雑誌名

      東方美学会国際学術大会報告書 第3号

      ページ: 105-126

  • [雑誌論文] On artistic cultivation in consumption oriented society2004

    • 著者名/発表者名
      AOKI Takao
    • 雑誌名

      東方美学会国際学術大会報告書 第3号

      ページ: 25-32

  • [雑誌論文] 『ル・シッド』の《Devoir》について2004

    • 著者名/発表者名
      村瀬延哉
    • 雑誌名

      欧米文化研究 第11号

      ページ: 33-47

  • [雑誌論文] 劉備を魅了した『士大夫』の才気2004

    • 著者名/発表者名
      加藤徹
    • 雑誌名

      歴史街道 16・5

      ページ: 86-92

  • [雑誌論文] 美学とスポーツ2004

    • 著者名/発表者名
      樋口 聡
    • 雑誌名

      体育の科学 第54巻第8号

      ページ: 609-612

  • [雑誌論文] 美学の変容の一断面-W.ヴェルシュのスポーツの美学をめぐって-2004

    • 著者名/発表者名
      樋口 聡
    • 雑誌名

      美学 第218号

      ページ: 1-13

  • [雑誌論文] Memories of Hiroshima and Soccer2004

    • 著者名/発表者名
      Satoshi HIGUCHI
    • 雑誌名

      Bildungsreise - Reisebidung 1・1

      ページ: 67-71

  • [雑誌論文] アルメイレダの『ハムレット』-ポストモダニズム時代における若者の苦悩2004

    • 著者名/発表者名
      中村裕英
    • 雑誌名

      人間文化研究 第13号

      ページ: 23-44

  • [雑誌論文] セクシャリティのグローカルな構築へむけて2004

    • 著者名/発表者名
      大池真知子
    • 雑誌名

      人間文化研究 第13号

      ページ: 45-94

  • [図書] 漢文力2004

    • 著者名/発表者名
      加藤徹
    • 総ページ数
      294
    • 出版者
      中央公論新社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] ナチスと闘った劇作家たち2004

    • 著者名/発表者名
      島谷 謙
    • 総ページ数
      364
    • 出版者
      九州大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi