• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

世界肯定の論理と技法-臨床哲学と比較思想との統合的国際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16320006
研究機関広島大学

研究代表者

古東 哲明  広島大学, 大学院・総合科学研究科, 教授 (10153777)

研究分担者 高橋 憲羅  広島大学, 大学院・総合科学研究科, 教授 (80179506)
原 正幸  広島大学, 大学院・総合科学研究科, 教授 (10092305)
中村 裕英  広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (60172433)
青木 孝夫  広島大学, 大学院・総合科学研究科, 准教授 (40192455)
桑島 秀樹  広島大学, 大学院・総合科学研究科, 准教授 (30379896)
キーワード臨床哲学 / 生の不安と輝き / 世界肯定 / 比較思想 / 美的経験 / 論理と技法 / ニヒリズム / 痛苦の現場
研究概要

1.研究実習・研修会の開催と実践的コラボレーション:臨床哲学研究会(23回)および人間文化研究会(5回)を開催した。新皇ゼミナール(10回)を通じ広島県の政・財・官のトップリーダーへの思想啓蒙活動を行った。また南研子氏を招き研修講演会(5月18日)を開催すると同時に、実技指導、ワークショップを行なった。
2.海外調査・研修:原が中国(武漢/昆明)、辻が韓国へ渡航し、現地調査・資料収集にあたるとともに、海外研究者との研究交流を行った。
3.電子装置整による研究環境づくり:購入したパソコンを駆使し、データベース構築を充実させ、内外の研究者や関心ある医療現場・学校教育・宗教的治癒現場のスタッフ、一般市民との交流環境を整備した。
4.資料室・機械室設営と図書収集・工房環境整備:思想資料室、芸術工房をさらに整備し、芸術学、応用倫理学、現代思想、日本思想に関する諸文献を収蔵し、研究者が常時閲覧できるようにするとともに、カメラやTVなど各種電子機器による実習環境を整えた。
5.理論構築と実践的技法の探求:上記資料の精密な解読により、研修や調査と関連づけながら、諸論文を執筆しあたらしい哲学や実践理論や倫理論や美学を構築し、各学会で公開すると同時に、綿密な報告書を作成した。
6.機関誌及びニューズレターの編集と発刊:執筆者を内外ひろく募り、新規購入の印刷機器を駆使し、『臨床哲学研究』第8号を発刊した。ニューズレター『制作科研通信』等を定期的に発刊した。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 10件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 無縁と他界2007

    • 著者名/発表者名
      古東 哲明
    • 雑誌名

      臨床哲学研究 8

      ページ: 1-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 情報と情報を超える2007

    • 著者名/発表者名
      古東 哲明
    • 雑誌名

      情報化社会への招待 8

      ページ: 63-80

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 音楽を通じての男女(夫婦)再会譚2007

    • 著者名/発表者名
      原 正幸
    • 雑誌名

      第七届中日音楽比較国際学術研討会論文集 8

      ページ: 361-365

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 他宗教との共存、宗教間の対話2007

    • 著者名/発表者名
      町田 宗鳳
    • 雑誌名

      現代と仏教-いま仏教が問うもの、問われるもの 1

      ページ: 1-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 虚構と真実-神話・史実とコルネイユの戯曲を巡って2007

    • 著者名/発表者名
      村瀬 延哉
    • 雑誌名

      クインテット 26

      ページ: 1-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Eastern Mind-Body Theory and Somaesthetics2007

    • 著者名/発表者名
      樋口 聡
    • 雑誌名

      Concepts of Aesthetic Education: Japanese and European Perspectives, 1

      ページ: 88-96

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 現代社会における医療コミュニケーションの課題:遺伝カウンセリング2007

    • 著者名/発表者名
      堀江 剛
    • 雑誌名

      コミュニケーションと現代社会 1

      ページ: 151-160

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 尊敬の零度2007

    • 著者名/発表者名
      清水 真木
    • 雑誌名

      思想 994

      ページ: 21-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 親になるということ2007

    • 著者名/発表者名
      古東 哲明
    • 雑誌名

      子供だって哲学 4

      ページ: 163-206

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教育における身体と知2007

    • 著者名/発表者名
      樋口 聡
    • 雑誌名

      大学時報 313

      ページ: 70-75

  • [雑誌論文] 21世紀のMastery for Seivice2007

    • 著者名/発表者名
      辻 学
    • 雑誌名

      キリスト教と文化研究 8

      ページ: 103-111

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Der zweite Timotheus als letzter Gefangenschaftsbrief.2007

    • 著者名/発表者名
      辻 学
    • 雑誌名

      Humanities Review 11

      ページ: 1-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 喜悦への意志2007

    • 著者名/発表者名
      清水 真木
    • 雑誌名

      人間科学研究 1

      ページ: 53-64

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 二重の文化を生きるアフリカ系女性作家-双子の表象を比較して2007

    • 著者名/発表者名
      大池 真知子
    • 雑誌名

      The Rising Generation 153

      ページ: 538-540

    • 査読あり
  • [学会発表] パウロ亡き後のキリスト教2007

    • 著者名/発表者名
      辻 学
    • 学会等名
      日本聖書学研究所2007年度公開講座
    • 発表場所
      日本聖書学研究所
    • 年月日
      2007-11-10
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 通過音楽重逢情人(愛人)故事的源流2007

    • 著者名/発表者名
      原 正幸
    • 学会等名
      第七届中日比較雲楽国際学術研討会
    • 発表場所
      中国武漢音楽学院
    • 年月日
      2007-09-23
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 文明の新しいパラダイムを求めて2007

    • 著者名/発表者名
      町田 宗鳳
    • 学会等名
      国際システム科学学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-07-13
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 文明間の対話は可能か2007

    • 著者名/発表者名
      町田 宗鳳
    • 学会等名
      国際ユニバーサル対話学会世界大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-06-06
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 人類は「宗教」に勝てるか2007

    • 著者名/発表者名
      町田 宗鳳
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      日本放送出版協会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi