• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ヨーロッパ中世における宗教間理解の哲学的基礎

研究課題

研究課題/領域番号 16320007
研究機関早稲田大学

研究代表者

八巻 和彦  早稲田大学, 商学学術院, 教授 (10108003)

研究分担者 矢内 義顕  早稲田大学, 商学学術院, 教授 (90200469)
松本 耿郎  英知大学, 文学部, 教授 (00159154)
山我 哲雄  北星学園大学, 経済学部, 教授 (80230332)
降旗 芳彦  実践女子大学, 文学部, 助教授 (20238661)
佐藤 直子  上智大学, 文学部, 助教授 (60296879)
キーワード神 / 宗教寛容 / 理性 / キリスト教 / イスラム教
研究概要

三年間にわたる本研究計画の最終年度にあたる今年度は、メンバー各自が研究をまとめる作業に入ると同時に、その研究成果の一部を一堂に集めて、外部に対し報告して評価を受ける機会を設けた。それは、2006年9月18日の日本宗教学会学術大会(東北大学で開催)における「中世キリスト教思想界における他宗教理解の諸相」と題したパネル発表である。ここでは、矢内義顕、山我哲雄、降旗芳彦、佐藤直子の四メンバーが研究発表し、八巻和彦がコメンテータ・司会を努めた。これは早朝からの開会であったにも関わらず多数の聴衆を得て、多くの質問が出されて、有意義なパネルとなった。
続く10月には、外部からの招聘講師として加藤守通氏(東北大学)を早稲田大学に招いて、われわれ研究メンバー内では補うことの不可能なルネサンス時代のジョルダーノ・ブルーノにおける宗教寛容論について話してもらい、皆で討論した。
さらに、年度末の2007年3月4-7日には、年度当初からの計画通りに、早稲田大学ならびに英知大学を会場にして、「キリスト教とイスラームの相互イメージ」と題する国際ワークショップを開催した。これには、海外共同研究者であるWalter Andreas Euler(ドイツ・トリア大学教授)とGholam Reza A'awani(イラン・哲学研究所所長)を招いて、キリスト教とイスラームの歴史的関係および現代的関係について講演をしてもらうと共に、われわれメンバーを中心に質疑応答ならびに討論をして、相互理解を深めると同時に、われわれ自身の知見を深めた。このような取り組みはおそらく日本では初めてのことと考えられ、HPも作成して周知に努めたためか、一般からの参加者も多数あり、有意義な集まりであった。
なお、本研究計画全体にわたる実績報告は、今後、可及的速やかに書物としてまとめて公表する予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] 中世キリスト教思想界における他宗教理解の諸相パネルの趣旨とまとめ2007

    • 著者名/発表者名
      八巻 和彦
    • 雑誌名

      宗教研究 80/351

      ページ: 90-92

  • [雑誌論文] アベラ-ルにおける宗教間対話の基礎2007

    • 著者名/発表者名
      矢内 義顕
    • 雑誌名

      宗教研究 80/351

      ページ: 85-86

  • [雑誌論文] 中国イスラ-ム哲学思想における「全体大用」に関する考察-馬復初(徳新)における「全体大用」を中心に-2007

    • 著者名/発表者名
      松本 耿郎
    • 雑誌名

      サピエンチア 41号

      ページ: 269-287

  • [雑誌論文] モ-ゼス・マイモニデスの宗教観2007

    • 著者名/発表者名
      山我 哲雄
    • 雑誌名

      宗教研究 80/351

      ページ: 88-89

  • [雑誌論文] 新版総説旧約聖書2007

    • 著者名/発表者名
      山我 哲雄
    • 雑誌名

      新版総説旧約聖書(日本キリスト教団出版局刊)

      ページ: 176-178,230-269

  • [雑誌論文] ロジャ-ベ-コンと異教2007

    • 著者名/発表者名
      隆旗 芳彦
    • 雑誌名

      宗教研究 80/351

      ページ: 86・88

  • [雑誌論文] クザ-ヌスにとっての宗教寛容-『信仰の平和』を中心に-2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤 直子
    • 雑誌名

      宗教研究 80/351

      ページ: 89-90

  • [雑誌論文] ニコラウス・クザ-ヌスにおける<神の現われ>としての「世界という書物」2006

    • 著者名/発表者名
      八巻 和彦
    • 雑誌名

      中世哲学研究 VERITAS 25

      ページ: 1-19

  • [雑誌論文] Funktion und Tragweite der imaginatio bei Cusanus-ein konkretes Beispiel2006

    • 著者名/発表者名
      八巻 和彦, Kazuhiko Yamaki
    • 雑誌名

      Intellectus und Imaginatio (B.R.Gruener Publishing Company, Amsterdam/Philadelohia)

      ページ: 111-118

  • [雑誌論文] ゴルツェのヨハンネスとイスラ-ム2006

    • 著者名/発表者名
      矢内 義顕
    • 雑誌名

      文化論集 29号

      ページ: 1-20

  • [雑誌論文] An Analysis of the"Whole Substance and Vast Operations"quanti tayong)in Ma Fuchu 's Philosophy2006

    • 著者名/発表者名
      松本 耿郎
    • 雑誌名

      Nanjing University-Harvard-Yenching Forum for Dialogue between Chinese and Islamic Civilizations. published by Yunnan University.

      ページ: 163-173

  • [雑誌論文] 旧約聖書はいかなる意味で一神教的であったのか2006

    • 著者名/発表者名
      山我 哲雄
    • 雑誌名

      旧約学研究(日本旧約学会刊) 3号

      ページ: 33-57

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi