• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

現代日本における高齢者の死生観とケア・ニーズに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16320012
研究機関石川県立看護大学

研究代表者

浅見 洋  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (00132598)

研究分担者 金川 克子  石川県立看護大学, 看護学部, 学長 (10019565)
天津 栄子  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (30020027)
島 岩  金沢大学, 文学部, 教授 (40115580)
清水 邦彦  金沢大学, 文学部, 助教授 (50313630)
水島 ゆかり  石川県立看護大学, 看護学部, 助手 (40347365)
キーワード死生観 / ケア・ニーズ / ターミナルケア / スピリチュアルケア / 死の受容
研究概要

1 研究目的
石川県内在住の高齢者の死生観を把握し、それを基礎資料として現代日本の高齢者の死生観に基づいてケア・ニーズを把握し、高齢者ケア、ターミナルケア等の現状と問題点を宗教学的、看護学的に検討する。
2 研究方法
(1)公開研究会の開催
17年度は5回、石川県内外を中心に死にゆく人々を看とっている医療者、国内外からターミナルケア、スピリチュアルケアと関わる研究者を招いて公開研究会を実施し、ターミナル、高齢者ケアの現状と課題を探求した。
(2)調査研究
16年度で石川県内、特に能登地区でターミナルケアの経験をもつ訪問看護師に対して、終末期患者が表出したスピリチュアルペイン、死生観の聞き取り調査を実施し、17年度中に事例103件テープおこしを行い、現在それを整理分析する予定である。
(3)関連研究
学外の共同研究者たち(金沢大学所属)が「寺院を活用したデイケア施設の研究」に取り組んでおり、また、研究代表者は同時に哲学文献から現代人の死生観とケア・ニーズをも探求している。また、石川県立看護大学所属の研究者たちは「人口現象地域における在宅ターミナルケア」の研究も始めている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 西田哲学における生老病死2006

    • 著者名/発表者名
      浅見洋
    • 雑誌名

      点から線へ 第47

      ページ: 78-92

  • [雑誌論文] 在宅高齢者へのターミナルケアについての訪問看護師の認識2006

    • 著者名/発表者名
      水島ゆかり, 浅見洋
    • 雑誌名

      第10回日本在宅ケア学会学術集講演集

      ページ: 98-99

  • [雑誌論文] 死生観の諸相と高齢者ケア-石川の看取りの現場から-2005

    • 著者名/発表者名
      浅見洋
    • 雑誌名

      北陸宗教文化 第17号

      ページ: 41-58

  • [雑誌論文] 在宅高齢者へのターミナルケアのあり方-「死生観とケア公開研究会」を通して-2005

    • 著者名/発表者名
      水島ゆかり
    • 雑誌名

      石川看護雑誌 第2巻

      ページ: 7-14

  • [雑誌論文] 西田とハイデッガーにおける「死の自覚」について-グリーフケアの視座を求めて-2005

    • 著者名/発表者名
      浅見洋
    • 雑誌名

      比較思想研究 第31号

      ページ: 87-96

  • [雑誌論文] 仏教的ターミナルケアとしてのビハーラ運動2005

    • 著者名/発表者名
      島 岩
    • 雑誌名

      北陸宗教文化 第17号

      ページ: 155-153

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi