• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

選択的近代化とその相互干渉をめぐる思想史と現在の理論

研究課題

研究課題/領域番号 16320014
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関東京経済大学

研究代表者

三島 憲一  東京経済大学, 経済学部, 教授 (70009554)

研究分担者 木前 利秋  大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 教授 (40225016)
ヴォルフガング シュヴェントカー  大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 教授 (30379226)
研究期間 (年度) 2004 – 2007
キーワード近代化論 / 多様性 / 緊張と矛盾 / ポストコロニアリズム / tension
研究概要

広くはヴェーバーの宗教社会学につながりながら、最近のハーバーマスらの仕事と対話を重ねる西欧系の近代化論者を中心に、「多様な近代」の考えが、また、西欧近代に寄与した植民地の文化を評価するポストコロニアリズムの議論の中から「交錯する」近代の議論が生まれている。グローバル化のなかで、西欧固有の合理性という考えは影を潜めている。また、「多様な」近代と「交錯する」近代の両者をエリアスにつらなる人々が比較文明論と媒介しようともしている。これによって近代化の選択性と恣意性が確認され、同時に個々の選択にあたって背景にある大文明が重要な役割を果たすことについても最近は広く合意が得られている。こうした理論的アプローチの背景にあるのは、今まで単線的かつ同質的に理解されていたヨーロッパ内部の近代化そのものが実は多様性を秘めていることが明らかになってきたと同時に、近代そのものが実は独自の一個の文明として、内部に多くの緊張と矛盾を抱えているという自覚の増大である。近代はどんな場合でも近代への懐疑や批判を、そこから新たな包摂と区別のラインへの試みを宿していた。そうした緊張や矛盾が、他文明においては拡大する西欧文明との出会いの中で、さまざまな変容を受け、同時に制度面での多様性をもたらしている。
以上のような認識が得られたが、この認識はまた、本科研費によって開催されたさまざまな研究会や国際ワークショップにおいて個々の具体例によって確認された。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Some Reflections on multiple,selective and entangled modernities2008

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Mishima
    • 雑誌名

      東京経大学会誌 No.259

      ページ: 231-242

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Der neue kulturelle Ntionalismus. Baden-Baden2008

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki, Kimae
    • 雑誌名

      Ostasiatische Diskurse im 20. and 21. Jahrhundert, Nomos Verlagsgesellschaft

      ページ: 321-336

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] マックス・ヴェーバーと現在2007

    • 著者名/発表者名
      三島 憲一
    • 雑誌名

      『現代思想』10月号

      ページ: 70-75

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Historische Voraussetzung"erfolgeicher"Modernisierung.Japan 1600-19002004

    • 著者名/発表者名
      Wolfgang Schwentker
    • 雑誌名

      Ostasien, Gescihchte und Gesellschaft 27

      ページ: 245-267

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Some Reflections on Multiple, Selective and Entangled Modernities

    • 著者名/発表者名
      Kenichi, Mishima
    • 雑誌名

      The Journal of Tokyo Keizai University No. 259

      ページ: 231-242

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Historische Voraussetzung erfolgreicher" Modernisierung. Japan 1600-1900

    • 著者名/発表者名
      Wofgang, Schwentker
    • 雑誌名

      Ostasien, Geschichte and Gesellschaft, Bd 27

      ページ: S245-267

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] Schwierigkeit mit dem selbstgerechten Konstruktivismus2007

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Mishima
    • 学会等名
      Deutscher Orientalistentag
    • 発表場所
      フライブルク大学
    • 年月日
      2007-09-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Schwierigkeit mit dem selbstgerechten Konstruktivismus2007

    • 著者名/発表者名
      Kenichi, Mishima
    • 学会等名
      Deutscher Orientalistentag
    • 発表場所
      Freiburg in Breisgau(Germany)
    • 年月日
      2007-09-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] Ostasiatische Diskurse im 20.und 21.Jahrhundert2008

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Kimae
    • 総ページ数
      312-336
    • 出版者
      Nomos Verlagsgesellschaft
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi