• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

比較文明史的アプローチにおける技術と自然の変容過程序説

研究課題

研究課題/領域番号 16320015
研究機関関西大学

研究代表者

木岡 伸夫  関西大学, 文学部, 教授 (70204823)

研究分担者 品川 哲彦  関西大学, 文学部, 教授 (90226134)
中澤 務  関西大学, 文学部, 助教授 (10241283)
伊藤 徹  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (20193500)
桑子 敏雄  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 教授 (30134422)
鈴木 貞美  国際日本文化研究センター, 教授 (60179207)
キーワード比較文明史 / 技術 / 自然 / 身体 / 風土 / 民芸運動 / 優生学 / マルクス主義技術論
研究概要

2年目である平成17年度は、平成16年度の各研究班の基礎的研究の成果に基づき、それぞれの目的に向けて、研究の取りまとめ作業を行なった。各研究班は研究分担者の責任の下に、それぞれ独立の分科会形式で調査研究を進めた。
(1)伊藤班(「柳宗悦と民芸運動」研究班)は、前年度の研究成果を基礎にして、大正末から昭和期にかけての民芸運動の展開をさらに追究した。さらに、その結果を踏まえて、民芸運動と大正・昭和期の時代の相関を全体討論のテーマとしてまとめた。(2)桑子班(「明治政府の内務政策と国土空間再編過程」研究班)は、前年度のフィールドワークの成果を詳細に分析し、明治期の国土空間の変容というテーマに関する具体的考察を行った。(3)品川と中澤(「進化論と優生運動の展開」研究班)は、前年度の研究を踏まえ、日本近代における技術と身体の関係性についての考察を行った。(4)鈴木と嶺(「マルクス主義技術論の再評価」研究班)は、昭和戦前期のマルクス主義技術論を西田・三木などの技術論と対比させつつ歴史的評価を行なった。(5)「建築の思想と実践」研究班は、前年度の研究成果に基づき、30年代の建築の思想についての概括的な評価を行なった。
以上の各班の研究は、木岡の全体的な統括のもとに遂行し、定期的に全体討論のための研究会を開催した。研究発表会は計5回開催され、延べ20名による研究発表がなされた。(詳細は「研究成果報告書」に掲載。)また、年度末には、研究全体の総括を行なった。これらの研究成果は、すべて研究成果報告書にまとめてある。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 風景概念の哲学的反省2005

    • 著者名/発表者名
      木岡 伸夫
    • 雑誌名

      関西大学 哲学 25

      ページ: 219-246

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 古代ギリシアの技術概念-プロメテウス神話の変容とプラトン-2005

    • 著者名/発表者名
      中澤 務
    • 雑誌名

      関西大学 哲学 25

      ページ: 143-164

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 学際的研究とテクノロジーの問題2005

    • 著者名/発表者名
      伊藤 徹
    • 雑誌名

      日本近代文学 72

      ページ: 235-237

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 提案のための文法-市民参加とコミュニケーション2005

    • 著者名/発表者名
      桑子 敏雄
    • 雑誌名

      感性哲学 5

      ページ: 64-78

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 風景概念の基本構成2005

    • 著者名/発表者名
      木岡 伸夫
    • 雑誌名

      関西大学文学論集 55-2

      ページ: 1-26

  • [雑誌論文] 人間はいかなる意味で存続するべきか2005

    • 著者名/発表者名
      品川 哲彦
    • 雑誌名

      アルケー 13

      ページ: 1-14

  • [図書] 技術と身体2006

    • 著者名/発表者名
      木岡伸夫, 鈴木貞美
    • 総ページ数
      416
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi