• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

東京美術学校西洋画科卒業制作自画像の技法・材料に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16320017
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京芸術大学

研究代表者

佐藤 一郎  東京藝術大学, 美術学部, 教授 (30143639)

研究分担者 木島 隆康  東京藝術大学, 美術研究科, 助教授 (10345340)
桐野 文良  東京藝術大学, 美術研究科, 助教授 (10334484)
大西 博  東京藝術大学, 美術学部, 講師 (20345341)
田中 知恵子  東京藝術大学, 美術研究科, 非常勤講師
大竹 秀実  東京藝術大学, 美術研究科, 非常勤講師
キーワード絵画技術 / 絵画材料 / 油画 / デジタル写真 / 保存修復 / アーカイブ / 明治期 / 自画像
研究概要

西洋画が日本に移入され、一世紀が経過し、明治期油画は文化財としての価値が認められ、重要文化財「鮭」「収穫」など、本学美術館には多数の作品が収蔵されてきている。われわれプロジェクトは、これまでの研究成果を「明治前期油画基礎資料集成」(平成3年、中央公論美術出版)「明治後期油画基礎資料集成」(平成16年、中央公論美術出版)にまとめてきた。これらの研究成果に基づき、東京美術学校西洋画科黎明期の卒業制作・自画像作品約50点に焦点を絞り、調査研究するものである。
本学美術館に収蔵されている自画像作品は、原則として卒業生全員に課せられた課題であり、その当時の日本における油画作品のトータルな水準を示すものである。具体的な調査研究方法は、正常光、側光線、赤外線、紫外線蛍光による光学調査、採取された微小部試料(クロスセクション)の電子顕微鏡による断層写真、元素同定を含んでいる。これらの調査結果から詳細な記録(写真、文書)を作成し、絵画材料、絵画技術、保存修復の観点から考察を加えるものである。
現在の時点で、約30点の自画像作品の調査研究を継続しており、「視覚の近代化、すなわち写実主義(リアリズム)が日本にどのように定着したのか、そしてそれを支えている絵画材料、絵画技術の実態はどうなのか」探求している。思いのほか表現方法にはヴァリエーションの幅があり、明治前期(旧派、脂派)と明治後期(新派、紫派)油画作品の特徴とが入り乱れながらも、その表現内容は明治末期の青年の内面を照らし出している。
本研究では、アナログ写真はもちろんのこと、デジタル写真撮影にも取り組んでいる。作品のデジタル写真化も目指しており、アーカイブ社会の要求にも応えようとしている。まだ、試験的段階であるが、200000000画素の高密度データができるようになってきている。マクロとミクロが同存化している画像データといえるだろう。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 東京美術学校西洋画科卒業制作品・自画像の技法材料、保存修復に関する基礎的研究III2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤 一郎
    • 雑誌名

      東京芸術大学美術学部紀要 第41号(予定)

      ページ: 60

  • [雑誌論文] 東京美術学校西洋画科卒業制作品・自画像の技法材料、保存修復に関する基礎的研究II2004

    • 著者名/発表者名
      佐藤 一郎
    • 雑誌名

      東京芸術大学美術学部紀要 第40号

      ページ: 68

  • [図書] 明治後期油画基礎資料集成2004

    • 著者名/発表者名
      佐藤 一郎
    • 総ページ数
      592
    • 出版者
      中央公論美術出版

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi