• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

東京美術学校西洋画科卒業制作自画像の技法・材料に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16320017
研究機関東京芸術大学

研究代表者

佐藤 一郎  東京芸術大学, 美術学部, 教授 (30143639)

研究分担者 木島 隆康  東京芸術大学, 大学院美術研究科, 教授 (10345340)
桐野 文良  東京芸術大学, 大学院美術研究科, 助教授 (10334484)
大西 博  東京芸術大学, 美術学部, 助教授 (20345341)
田中 智恵子  東京芸術大学, 大学院美術研究科, 非常勤講師 (20401507)
大竹 秀実  東京芸術大学, 大学院美術研究科, 非常勤講師 (30401508)
キーワード自画像 / 東京美術学校西洋画科 / 自然科学的光学調査 / デジタル写真撮影 / 油画 / 絵画材料 / 絵画技術 / 油画保存修復
研究概要

本年度(〜平成19年3月31日)の研究実績
本研究は、東京美術学校西洋画科黎明期の卒業制作・自画像作品約50点に焦点を絞り、調査研究するものである。本学美術館に収蔵されている自画像作品は、原則として卒業生全員に課せられた課題であり、その当時の日本の油画作品のトータルな水準を示すものである。現在、46点の自画像作品の調査研究を終了しており、今年度は「高木巌」「伊達五郎」「谷斉一」「坪田虎次郎」「深見和成」「山下新太郎」の計6点を調査研究した。これら明治37年卒業の東京美術学校西洋画科学生の描画方法には、思いのほかヴァリエーションの幅があり、明治前期(旧派、脂派)と明治後期(新派、紫派)油画作品の特徴とが入り乱れ、明治末期の青年の内面を照らし出しているといえよう。
具体的調査研究の方法は、自然科学的光学調査(正常光、側光線、赤外線、紫外線蛍光、X線)、クロスセクションの断層顕微鏡写真、元素同定などである。
また、本研究では、従来のアナログ写真はもちろんのこと、デジタル写真撮影にも取り組んだ。本年度は、とくにデジタル写真撮影方法の効率化を狙い、写真期の蛇腹の移動での分割撮影ではなく、作品の水平垂直方向へのミリ単位の移動を確立し、従来の蛇腹の移動を行わない撮影を行った。画像研究資料としての自画像作品のデジタル写真化であり、近い将来のアーカイブ社会の要求にも応えようとするものである。200000000画素の高精細データができるようになっており、このようなデジタル写真は、マクロデータとミクロデータが同存化しているといえよう。
なお、各年度の写真による研究資料と、作品ごとの文章による調査研究成果は、これまで4回に分けて、東京芸術大学美術学部紀要に発表し、今後も継続して行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 東京美術学校西洋画科卒業制作品・自画像の技術材料、保存修復に関する基礎的研究IV2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤一郎, 木島隆康, 大西博, 田中智恵子, 大竹秀実
    • 雑誌名

      東京藝術大学美術学部 紀要 第44号

      ページ: 1-67

  • [雑誌論文] 物質としての油画の原理2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤一郎
    • 雑誌名

      美術手帖 886号

      ページ: 66-69

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi