• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

工芸における伝統と革新:京都を中心とした職人産業の歴史的変遷と現状分析

研究課題

研究課題/領域番号 16320023
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

PATRICIA Fister  国際日本文化研究センター, 海外研究交流室, 助教授 (70310779)

研究分担者 芳賀 徹  京都造形芸術大学, 芸術学部, 学長 (10012303)
樋田 豊郎  京都工業繊維大学, 美術工芸資料館, 助教授 (40132708)
松原 龍一  京都国立近代美術館, 学芸課, 主任研究官 (40270491)
鈴木 禎宏  お茶の水女子大学, 生活科学部, 助教授 (80334564)
芳井 敬郎  花園大学, 文学部, 教授 (30140106)
キーワード伝統工藝 / 京都 / 文化行政 / 芸術諸学
研究概要

平成18年度の調査実績概要は以下のとおりです。
(1)実地調査
実地調査の成果は、短文による成果報告あるいは長文の報告論文の形で集約する。これらは『科学研究費補助金成果報告書』にまとめ、一般に公開する。
(2)昭和50年代以降の行政の現場に関する資料
編集作業にとりかかったが、中心となることが期待されていた、西口光博教授(龍谷大学)が2006年3月に急逝され、計画はおおきな試練に直面した。また関係者の異動なども発生したため、期待されていた資料の集積・閲覧も一部不可能となった。このため、西口教授のご遺族のお許しを得て、可能なかぎり最善を尽くし、西口先生のご遺稿をまとめ、またご発言の録音をテープから起こして編集することとし、その成果を報告書に収めて刊行することとした。
(3)成果出版
『工藝再考 京のうちそと 伝統発掘・現状分析・将来展望』(思文閣出版、2007)
Traditional Japanese Arts and Crafts in the 21st Century, Reconsidering the Future from an International Perspective, Proceedings of the 27th International Conference, International Research Center for Japanese Studies, 2007)
『工芸における伝統と革新:京都を中心とした職人産業の歴史的変遷と現状分析』(科学研究費補助金成果報告書)の3種類の出版によって、成果を還元する。
陶芸、とりわけ楽焼に関する一次史料を活用した論文は、英文および和文の報告書で、その成果の一端として公刊する。
(4)八木一夫の「オブジェ焼き」に関するシンポジウムの成果も、『前衛陶芸:八木一夫のオブジェ焼き』(樋田豊郎・稲賀繁美編、美学出版、2007)として別途市販公刊する
(5)工藝に関する現時点での文献表作成のため、ひきつづき関連図書・資料の収集に努めた。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (16件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] "Image changeante de l'Art japonais"2006

    • 著者名/発表者名
      INAGA, Shigemi
    • 雑誌名

      The University of Tokyo, Aesthetics ed., Journal of Faculty of letters Vol.29/30

      ページ: 73-93

  • [雑誌論文] 「旭玉山 牙彫宮女置物」2006

    • 著者名/発表者名
      大熊 敏之
    • 雑誌名

      国華 1328号

      ページ: 46-48

  • [雑誌論文] 「人間国宝・大澤光民の鋳金と高岡の金工」2006

    • 著者名/発表者名
      大滝 幹夫
    • 雑誌名

      高岡市美術館編『人間国宝 大澤光民の全貌展-鋳金の技と美』

      ページ: 6-8

  • [雑誌論文] 「フロベール作『心臓の城』とジャポニスム」2006

    • 著者名/発表者名
      柏木 加代子
    • 雑誌名

      京都市立芸術大学研究紀要 50号

      ページ: 9-21

  • [雑誌論文] 「世紀末フランスにおける日本趣味とフロベール」2006

    • 著者名/発表者名
      柏木加代子
    • 雑誌名

      『日仏交感の近代-文学・美術・音楽』京都大学出版会

      ページ: 272-296

  • [雑誌論文] 「ソウルの古宮でみるアジアのキュビズム」2006

    • 著者名/発表者名
      金 惠信
    • 雑誌名

      東京文化財研究所編『美術研究』

      ページ: 144-148

  • [雑誌論文] 「伝統文化の国際的認知をめぐる問題-無形遺産保護条約と19世紀万国博覧会の比較考察から」2006

    • 著者名/発表者名
      佐野真由子
    • 雑誌名

      『文化政策研究大会2005 報告書・論文集』静岡文化芸術大学

      ページ: 73-83

  • [雑誌論文] 「明治30年代の図案-アール・ヌーヴォーあるいは琳派」2006

    • 著者名/発表者名
      土田真紀
    • 雑誌名

      『近代日本デザイン史』美学出版

      ページ: 100-119, 144-149

  • [雑誌論文] 「響きあうテキスト-豊子〓と漱石とハーン」2006

    • 著者名/発表者名
      西槇 偉
    • 雑誌名

      『日本研究』国際日本研究センター 第33集

      ページ: 55-72

  • [雑誌論文] 「近代日本工芸史における圧倒的な評価、富本憲吉《磁器、色絵金銀彩四弁花模様飾壺》」2006

    • 著者名/発表者名
      原田平作
    • 雑誌名

      『美術フォーラム21』醍醐書房 第13号

      ページ: 12-19

  • [雑誌論文] 「古里の魚鳥や草花を土に嵌めて茶華の道に親しむ今井政之、それは二律背反的な現代の野性と雅を秘めて現存する」2006

    • 著者名/発表者名
      原田平作
    • 雑誌名

      『美術フォーラム21』醍醐書房 第14号

      ページ: 142

  • [雑誌論文] 日本のアプライド・アート」と「日本のモノつくりから見た近代デザインの受容」2006

    • 著者名/発表者名
      樋田豊郎
    • 雑誌名

      樋田豊郎・長田謙一編『近代日本デザイン史』

      ページ: 26-31, 150-165, 505-520

  • [雑誌論文] 「海野勝〓太平樂置物」2006

    • 著者名/発表者名
      松原龍一
    • 雑誌名

      『国華』国華社 1328号

      ページ: 43-45

  • [雑誌論文] 「富本憲吉の軌跡」2006

    • 著者名/発表者名
      松原龍一
    • 雑誌名

      『富本憲吉展』京都国立近代美術館

      ページ: 12-17

  • [雑誌論文] "Yagi Kazuo entre la tradition japonaise et l'avant-garde occidentale"

    • 著者名/発表者名
      INAGA, Shigemi
    • 雑誌名

      L' Universite de Stransbourg ed., Les Rencontres du Japon et de l'Europe : images d'une decouverte 印刷中

      ページ: 23-33

  • [雑誌論文] 「植民地期韓国における「朝鮮地方色」の美術 : その言説と表象」

    • 著者名/発表者名
      金 惠信
    • 雑誌名

      国立台湾美術館編『日本植民地期における台湾美術(地方色彩)展論集』 印刷中

  • [図書] 工藝再考 京のうちそと 伝統発掘・現状分析・将来展望(予定)2007

    • 著者名/発表者名
      稲賀繁美(編著)
    • 総ページ数
      726
    • 出版者
      思文閣出版
  • [図書] Traditional Japanese Arts and Crafts in the 21st Century, Reconsidering the Future from an International Perspective2007

    • 著者名/発表者名
      INAGA, Shigemi, Patricia Fister (eds.)
    • 総ページ数
      ca.350
    • 出版者
      International Research Center for Japanese Studies
  • [図書] 前衛陶芸 : 八木一夫のオブジェ焼き2007

    • 著者名/発表者名
      樋田豊郎, 稲賀繁美編
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      美学出版
  • [図書] 布がつくる社会関係-インド「手工芸」の民族誌2007

    • 著者名/発表者名
      金谷美和
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      思文閣出版
  • [図書] 人間国宝事典(工芸技術編)2006

    • 著者名/発表者名
      大滝幹夫
    • 総ページ数
      279
    • 出版者
      芸艸堂
  • [図書] さまよえる工芸2006

    • 著者名/発表者名
      土田真紀
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      草風館

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi