研究課題
基盤研究(B)
1 万葉集新校本の底本とする西本願寺本の翻刻にさらに修正を加えた。他本との校合によってもさら訂正が加わることを期せねばならない。2 西本願寺本に同系で最も近い国立歴史民族博物館の図中本につkじ、仙覚の朱青訓中心の外に異同を検し、独自の書入れもあり、西本願寺本との校異表を作成した。3 新出次点定家本系の関西大学図書館の廣瀬本を調査し、『校本萬葉集』で不明な朱墨別や近世注釈書類の書入れの弁別を行った。4 桂本、藍紙本、尼崎本、紀州本も一応原本に接したが、元暦校本の調査が緊要である。5 昨年は古今新古今の年で展覧多く、手鑑等で萬葉集の断簡にも数多く接すること多かったが、積極的に未見の史料の訪書を進めねばならない。6 古葉略類聚針や古今和歌六帖のほか撰集や歌学書、契沖は調査しているが他の季吟等中近世の注釈書にも調査を進めねばならない。7 これら諸文献の調査の上に立って、西本願寺を底本とする新校本が作成されてゆかねばならない。
すべて 2007 2006 2005 2004 2003
すべて 雑誌論文 (59件) 図書 (11件)
国文学解釈と鑑賞 72・3
ページ: 31-37
中央大学文学部紀要 214
ページ: 9-32
北海道教育大学紀要(人文科学 社会科学編) 57・2
ページ: 15-30
柿本人麻呂(高岡市万葉歴史館叢書)
ページ: 95-116
ページ: 119-149
ページ: 22-30
女人の万葉集(高岡市万葉歴史館叢書)
ページ: 93-128
益田勝美の仕事3記紀歌謡
ページ: 596-607
ページ: 3-28
大倉山論集 52
ページ: 140-166
比較文化の可能性
ページ: 245-262
Chuo Daigaku Bungaku-bu Kiyo 214
Okurayama-Ronshu
ページ: 140-116
論集上代文学 第二十八冊
ページ: 167-175
中央大学文学部紀要文学科 97
ページ: 19-32
国文学解釈と鑑賞 71・12
ページ: 57-64
北海道教育大学紀要(人文科学 社会科学編) 56・2
ページ: 1-16
北海道教育大学紀要(人文科学 社会科学編) 57・1
旭川国文 20
ページ: 19-28
ページ: 65-80
続・明日香村史 中巻
ページ: 127-160
成蹊大学文学部紀要 41
ページ: 1-19
高岡市万葉歴史館紀要 41
ページ: 1-17
道の万葉集(高岡市万葉歴史館論集)
ページ: 3-35
朝倉漢字講座1
ページ: 207-218
武蔵野文学 54
ページ: 2-6
ページ: 49-64
古代研究 39
ページ: 53-71
親和国文 41
ページ: 3-23
続 明日香村史 中巻
ページ: 205-237
Seikei Daigaku Bungaku-bu Kiyo 41
A Sakura Kanji-Koza 1
論集上代文学 第二十七冊
ページ: 181-193
国文学年次別論文集 平成十五年版近世2
ページ: 169-174
北海道教育大学紀要(人文科学 社会科学編) 55・2
日本文学 54・4
ページ: 62-63
セミナー万葉の歌人と作品 12巻
ページ: 69, 74, 79-81, 176, 177
北海道教育大学紀要(人文科学 社会科学編) 56・1
無名の万葉集(高岡市万葉歴史館論集)
ページ: 247-276
ページ: 125-152
成蹊国文 38
ページ: 1-9
ページ: 109-138
ページ: 85-98
二松学舎大学院紀要 19
ページ: 213-230
築島裕博士傘寿記念・国語学論集
ページ: 123-136
ページ: 69-84
高市黒人と山部赤人
ページ: 175-180, 183-188
セミナー万葉の歌人と作品 12
ページ: 184-185
萬葉集研究 27集
ページ: 393-425
セミナ-万葉の歌人と作品 12集
ページ: 107-108
和漢語文研究 3
Ronshu Todaibungaku 27
Hokkaido Kyoiku Daigaku Kiyo Jinbun Kagaku, Shakaikakagu-hen 55-1〜57-2
ページ: 7-22, 1-16, 15-30, 1-16, 1-16, 15-30
武蔵野の自然と歴史
ページ: 87-88
北海道教育大学紀要(人文科学 社会科学編) 55・1
ページ: 7-22
旭川国文 19
ページ: 78-87
駒沢国文 41
ページ: 33-53
古今和歌集研究集成 第2巻
ページ: 311-340
短歌現代 27集
ページ: 38-41