• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

鎌倉期文献の継受と展開に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16320032
研究種目

基盤研究(B)

研究機関国文学研究資料館

研究代表者

田渕 句美子  国文学研究資料館, 文学資源研究系, 教授 (80222123)

研究分担者 中野 真麻理  国文学研究資料館, 文学資源研究系, 助教授 (50280532)
小川 剛生  国文学研究資料館, 文学資源研究系, 助教授 (30295117)
久保木 秀夫  国文学研究資料館, 文学資源研究系, 助手 (50311163)
キーワード中世文学 / 中世文化 / 古典文学享受 / 書物学 / 国文学研究資料館 / 夫木和歌抄 / 新古今和歌集 / 伊勢物語
研究概要

鎌倉期前後に成立した文献・作品の継受・展開の諸相を、総合的・具体的に検証し、明視するため、それらの動態を探る上で重要な文献・作品を選び、研究計画に4つの柱を立てて、遂行した。以下、本年度の研究実施計画に沿って述べる。
1 『夫木和歌抄』研究のための基盤整備
『夫木和歌抄』は鎌倉期最大の大部な私撰集・類題集であり、近世に至るまで大きな影響力を有したが、その享受と影響については、殆ど研究がなされていない。本年度は、そのための基盤整備として、『夫木和歌抄』及びその周辺の研究史を網羅・総括し、問題点を鮮明にするとともに、抄出本を含めた伝本書目一覧及び享受史年表を作成し、重要な古写本・抄出本、関連資料・関連する類題集等の調査を行い、一部を翻刻した。そこから、学芸書としての読まれ方や抄出の方法に、それぞれの時代の継受のありようが反映されることが判明してきた。これらによって研究の基盤を整備することができ、今後の研究構築への見通しを得た。この研究は今後も継続する予定である。
2 『新古今和歌集』継受としての版本基礎的調査
鎌倉期における最も重要な勅撰集『新古今和歌集』の継受について、版本というメディアからの継受と展開の具体相を探るため、本年度は、国文研所蔵のマイクロフィルム130点を調査し、その分類・整理を行った。来年度まで継続予定である。
3 写本・版本から見る『伊勢物語』享受
写本の奥書集成を行い、刊行した。また版本の集成をはかり、国文研蔵マイクロフィルム100点の精査を行った。版本調査については来年度も継続予定である。
4 散逸資料の復元及び未翻刻資料の紹介
散逸した未紹介資料である『類聚歌苑』『良玉集』『懐中抄』『菅原道真集』『西園寺公経集』などの調査・紹介を行った。一部については刊行済みまたは刊行予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 善光寺への道 -『短冊の縁』を読む-2005

    • 著者名/発表者名
      中野 真麻理
    • 雑誌名

      国文学研究資料館紀要 31号

      ページ: 231-276

  • [雑誌論文] 『物語二百番歌合』の成立と構造2004

    • 著者名/発表者名
      田渕 句美子
    • 雑誌名

      国語と国文学 81巻5号

      ページ: 38-49

  • [雑誌論文] 敗者たちの風景 -勅撰集を中心に-2004

    • 著者名/発表者名
      田渕 句美子
    • 雑誌名

      中世文学 49号

      ページ: 16-24

  • [雑誌論文] 『高倉院厳島御幸記』をめぐって2004

    • 著者名/発表者名
      小川 剛生
    • 雑誌名

      明月記研究 9号

      ページ: 157-193

  • [雑誌論文] 国文学研究資料館蔵マイクロフィルムによる伊勢物語奥書集成(三)2004

    • 著者名/発表者名
      小川剛生, 小野裕子
    • 雑誌名

      調査研究報告 25

      ページ: 1-70

  • [雑誌論文] 源承撰『類聚歌苑』 -天理図書館蔵残欠本の考察-2004

    • 著者名/発表者名
      久保木 秀夫
    • 雑誌名

      国語国文 73巻6号

      ページ: 42-59

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi