研究課題/領域番号 |
16320032
|
研究機関 | 国文学研究資料館 |
研究代表者 |
田渕 句美子 国文学研究資料館, 文学資源研究系, 教授 (80222123)
|
研究分担者 |
齋藤 真麻理 国文学研究資料館, 文学形成研究系, 助教授 (50280532)
小川 剛生 国文学研究資料館, 文学資源研究系, 助教授 (30295117)
久保木 秀夫 国文学研究資料館, 文学資源研究系, 助手 (50311163)
|
キーワード | 中世文学 / 中世文化 / 古典文学享受 / 書物学 / 国文学研究資料館 / 夫木和歌抄 / 新古今和歌集 / 伊勢物語 |
研究概要 |
鎌倉期文献の中から、鎌倉期及びそれ以前に代表的古典として受容されて流布したもの、享受史上重要なもの、位置づけに見直しが必要なもの、享受の過程で各時代による受容・変容が顕著なものなどを中心に、その継受と展開の動態を探る計画を、当初の予定通り進行させた。平成19年度の成果とりまとめに向けて、いくつかの枢要な柱をたてて、研究を遂行し、成果とりまとめの準備を行った。 1.『夫木和歌抄』の研究 『夫木和歌抄』の伝本・抄出本・関連文献の調査と研究を進め、研究基盤を整備するとともに、共同研究会を開催して、研究発表と討議を行い、成果のとりまとめについての準備を行った。 2.『新古今和歌集』の研究 『新古今和歌集』写本の伝本系統について、研究計画で予定したように、これまでの説の見直しを行い、成立過程に即した伝本の位置づけに多くの誤りがあることを指摘し、その成果を論文として公表するとともに、その新古今時代の歌壇に関する論を発表した。また、版本については、国文学研究資料館蔵マイクロフィルムからデータを蓄積し、整理して、版本マイクロ資料解題を作成中であり、半分以上については終了した。 3.『伊勢物語』版本の書誌的整理 国文学研究資料館蔵のマイクロフィルムによって、継続して、パソコンに書誌データ及び画像データを蓄積し、整理統合し、成果とりまとめに向けて解題を作成中である。 4.その他 鎌倉時代における『源氏物語』とその伝本が、どのような意識のもとに写され、継受されていたかについて見直しを行って検討し、成果を発表した。また、鎌倉期文献の継受を行う文化層の具体相を歌壇に探り、成果を公表した。
|